全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

県看護大と地元地区合同で避難所開設訓練 駒ケ根

県看護大学(駒ケ根市)で行われた、同大と地元地区の合同訓練

 「防災の日」(9月1日)を前に、上伊那地方の6市町村で大規模地震や風水害などを想定した総合防災訓練が行われた。メイン会場の設定を見合わせたり、住民の参加人数を制限したりと、新型コロナウイルス感染対策を講じて実施。避難所開設訓練では、感染対策を追加し市町村が改訂した避難所開設マニュアルを活用するなどして、新たな課題に備えた。

 駒ケ根市は南海トラフを震源域とし、震度6弱を観測する大地震が発生し、家屋の倒壊や道路・橋の破壊、土砂崩落、火災で多数の負傷者が出たと想定。災害対策本部訓練や初動対応訓練などは市職員限定とし、各地区で自主防災会を中心に安否確認や避難所開設訓練を行った。

 町4区の第4町内と第5町内は、指定避難所となっている県看護大学で、同大との合同訓練を実施。地区の役員や大学職員ら約55人が参加し、同大が新たに作成した避難所開設マニュアルを用いて避難所の開設や避難者の分類・誘導などの手順を確認した。

 体育館を利用した通常の避難所に加え、発熱やせきなどの症状のある人や、妊婦や高齢者、基礎疾患があるなどの要配慮者用の部屋を用意した。住民は有症状者や要配慮者などの役割を担って参加。受け付けでは検温や症状の聞き取りを行い、マニュアルの流れ図に従って避難者を案内した。避難所でも距離の確保や仕切り板を用いて感染防止を図った。

 重さ約8キロの実習用の子どもの人形と大きな荷物を抱えて「乳幼児の母親」を体験した女性(55)は、「とにかく重くて大変。時間のかかる受け付けで、要配慮者が優先される仕組みがほしいと感じた。赤ちゃんの感染も怖い。別室が用意されるのは安心感につながる」と感想を述べた。

 同大の北山秋雄学長は「災害発生時は病院が急性期に対応するのに対し、大学は慢性的なケアを担当することになると思う。専門的な知識や技能を持っている大学の強みを生かし、訓練を通じたマニュアルの改善を重ねて感染症対策を含めた防災、減災のまちづくりを地域と一緒に進めていきたい」と話していた。

関連記事

ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島

 鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小

 豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。  喚田さんはキクラゲの妖精「...

北羽新報社

東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む

 駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク