酒田港国際ターミナル整備完了し供用開始 大型船2隻同時受け入れ可能に
国土交通省と県が、酒田港国際ターミナルがある酒田市の高砂埠頭(ふとう)で整備を進めてきた岸壁延伸とコンテナヤード拡張の工事が完了し29日、供用が始まった。大型コンテナ船の2隻同時受け入れ、コンテナ蔵置能力の拡充による安定な物流の実現で、各産業への波及効果、企業の新規立地などが期待される。
酒田港のコンテナ取扱量は花王酒田工場の紙おむつ輸出を中心に急増し、2014―17年は4年連続で過去最高を更新。このため国交省が県と連携し、海運物流拠点としての機能強化を目的に16年度に両工事がスタート。コンテナ船接岸部分は国が整備し、これまで280メートルだった岸壁を430メートルに150メートル延伸。荷さばきや野積み場所となる岸壁背後地のコンテナヤード拡張は県が担当。拡張部の広さは1・1ヘクタール。1000TEU(20フィートコンテナ換算)級のコンテナ船が2隻同時に着岸し、貨物の荷さばきができるようになる。事業費は国、県合わ約45億円。積み降ろしに使う大型コンテナクレーンも備え、迅速な輸送や受け入れができるようトラックゲートを新設した。
29日午前、拡張部供用式が現地で行われ、約50人が出席。国交省港湾局の高田昌行局長が「酒田港が環日本海の経済交流を支える物流拠点として活性化するよう共に尽力する」、吉村美栄子知事が「酒田港のにぎわいが本県のにぎわいにつながる」とあいさつ。加藤鮎子衆院議員、丸山至市長らが祝辞を述べた。この後、関係者がテープカットし、供用を祝った。

岸壁が延伸し、コンテナヤードの拡張が図られた酒田港高砂埠頭

供用開始を祝って関係者がテープカット
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...