全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

4月からスタンプラリー 帯広・幸福駅と台湾合興駅

タオルやマグカップなどでスタンプラリーをPRする事務局員

 十勝日台親善協会(曽我彰夫会長)は、友好駅の締結をした帯広の「幸福駅」と台湾北西部の「合興(ごうこう)駅」の両所を訪問すると記念品をプレゼントするスタンプラリー事業を4月にスタートさせる。両駅の知名度を高め、観光振興につなげることを目的に、台湾の現地機関と連携して初めて計画した。

 同協会は、両駅の紹介や周辺地域の観光などをまとめた折り畳み式パンフレットを4000冊作製した。スタンプの台紙も兼ねており、両駅に用意されたスタンプをそろえると、ハート形になる。

 帯広側では両駅のPRタオル(台湾製)と、まちづくり元気おびひろ(帯広)の「OBIHIRO」のロゴ入りマグカップを、台湾側は木製のオリジナル鉛筆削りと交換できる。パンフ作製では「とかち観光誘致空港利用推進協議会」が資金協力した。

 3月中に両駅やその周辺施設などにパンフレットを配置する。帯広の商品交換場所は、とかち観光情報センター(JR帯広駅エスタ東館内)。事務局の帯広商工会議所は「両駅をもっと多くの人に知ってもらうきっかけになれば」としている。

 問い合わせは帯商(0155・25・7121)へ。

 合興駅は現地で「愛情駅」とも呼ばれる。両駅が恋愛に縁があることから、十勝日台親善協会が台湾に出向き、2016年10月に現地経済界の新竹県工業会と友好駅の締結を行った。同協会はこれまで台湾側の現地イベントに参加したり、帯広市内で開かれた昨年のとかちマルシェで台湾スイーツ(かき氷)を販売するなど、台湾のPRにも努めてきた。

関連記事

平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境

 おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ  先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...

豊川稲荷で「すす払い」始まる

 豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。  初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...

福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」

 年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。  1909年、浅...

長野日報社

外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..

長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク