400年の伝統「焼畑あつみかぶ」高齢化による生産者不足懸念 新たな試みサポート事業展開
400年の伝統があるという鶴岡市温海地域のブランド赤カブ「焼畑あつみかぶ」。高齢化で生産者不足が懸念される中、市や生産者らでつくる「焼畑あつみかぶブランド力向上対策協議会」は本年度、新たな試みとして希望する地域内の住民グループに生産から加工まで一貫して指導する「栽培チャレンジサポート事業」を始めた。その焼き畑作業が24日、同市湯温海の山林で行われ、あつみ温泉の旅館の若手社員らが焼き畑と種まきに挑戦した。
同協議会は2012年7月、山形大農学部の江頭宏昌教授をアドバイザーに、市や生産者、JA、産直関係者らで結成した。類似品が増えてきたことから、1温海地域内で栽培2原産地・一霞地区の種子を使用3焼き畑で栽培―など栽培基準をつくって品質向上や他との差別化を図っている。
忠鉢孝喜会長(66)=温海川=によると、生産者は約100人で、年間生産量は120トン程度。しかし、平均年齢が70歳超と高齢化が進んでいる。栽培チャレンジサポート事業は希望する住民グループに無償でほ場の整備から焼き畑、収穫、加工までを指導。副収入や新たな生きがいづくりによって生産者の裾野拡大につなげる狙い。初年度の今年は山五十川の青年グループと、あつみ温泉の旅館「萬国屋」の従業員による「赤かぶ部」の2グループが名乗りを上げた。
この日は、萬国屋赤かぶ部の篤(とく)由貴絵さん(44)ら7人が忠鉢会長の指導で、湯温海の山林の沢伝いのほ場約5アールで焼き畑に挑戦した。お盆前に雑木を払い、乾燥させていたという。
忠鉢さんが斜面の上端からガスバーナーで火を入れると、枯れ草が次々に燃えた。熱いうちに種をまくと発芽率が良いといわれており、篤さんら部員がすぐ、灰の上に種をまいた。
篤さんは「在来野菜は最高の食材で、継承したい。お客さんは食べるだけでなく、収穫や漬け込みなど苦労を含めて体験し、その価値をより深く理解してほしい」と新たな観光資源としての可能性にも期待。今後、間引きや除草などを経て、10月下旬ごろから収穫。収穫物は旅館で自由に使ってもらうという。
忠鉢さんは「温海の土壌は火山灰で水はけが良く、ミネラルが多い。さらに焼き畑は灰が肥料になって雑草を抑え、歯触り良く、柔らかいカブが育つ。400年続く伝統農法を絶やしたくない。仕事としての魅力を少しでも広め、若者の定着や移住につながればうれしい」と話した。
山五十川のグループの焼き畑は23日に実施済み。サポート事業は来年度以降も継続の予定という。

忠鉢さん(右)がバーナーでほ場に火を入れ、枯れ草を焼いた=24日午前11時すぎ、鶴岡市湯温海

焼き畑後、灰がまだ熱いうちに赤カブの種をまく萬国屋の若手従業員たち
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...