全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

酒田市の南洲神社入り口看板 鹿児島銀行の寄付で修復

鹿児島銀行の寄付で修復された南洲神社の看板。右は水野理事長

 幕末の英雄・西郷隆盛(南洲、1827―77年)を祭る酒田市飯森山二丁目の南洲神社で、入り口の看板が、西郷の故郷・鹿児島県鹿児島市に本店を置く鹿児島銀行の寄付によって修復された。旧庄内藩士が西郷の教えを「南洲翁遺訓」にまとめた縁で交流を深めてきた庄内と鹿児島。地元の関係者は「先人が築いてきた心と心の交わりがまた形になり、うれしい」と感謝している。

 庄内は戊辰戦争で会津と共に新政府軍の標的となり敗れたが、庄内への戦後処置は会津に比べ寛大だった。それが西郷の指示によるものと知った旧藩主・酒井忠篤らは鹿児島に行って西郷に学び、その後、元中老の菅実秀が中心になって西郷の教えを「遺訓」にまとめ、全国に配った。

 南洲神社は、遺訓に感銘を受けた元教員の長谷川信夫氏が中心になって1976年6月、自宅敷地内に鹿児島の同神社を分霊して創建。遺訓を仲間と学び合う中で、西郷をより身近に感じていたいという願いに基づく創建のため、神社を管理している荘内南洲会(水野貞吉理事長)は宗教法人ではなく、公益財団法人となっている。

 水野理事長によると、今回は、鹿児島銀行の上村基宏頭取が昨秋、同神社を訪れた際、鹿児島から遠く離れた東北の地で西郷を大切にしてくれていることに感激。帰郷後の12月初め、同じ地方銀行として交流のある荘内銀行(本店・鶴岡市)を介し、看板修復を申し出た。看板は神社創建時に作られたもので、塗装が剥げるなど老朽化していたが、会員の会費で細々と運営している南洲会では「直したくても、経費の捻出が難しかった」(水野理事長)という。

 工事は今月6―20日に行われ、完成した。白地に黒々とした文字で「南洲神社」と鮮明に書かれた。

 このほど鹿児島を訪れ、上村頭取に感謝を伝えてきたという水野理事長は「西郷先生と菅先生をはじめ、先人が築いた鹿児島と庄内の心の交わりが今回また、このような形になり、うれしい」とする。今月からは西郷を主人公にしたNHK大河ドラマ「西郷どん」が始まり、神社への来場者も急増しているとのことで、「きれいな看板で迎えることができる。多くの人が訪れ、西郷先生の教えや先人の心の交わりに関心を持ってもらえれば」としている。

 神社に隣接する南洲会館には、西郷直筆の書や、沖永良部島への流刑時に使っていたという遺品などを展示、無料で公開している。

関連記事

サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行

 田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...

北羽新報社

秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す

 任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...

サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒

 宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...

100周年記念誌を贈呈

 白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。  同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク