全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

えこりん村で厳寒楽しむ 氷の流しそうめんも体験

朝日の中で氷の流しそうめん

 恵庭市牧場のえこりん村で27、28両日、クレイジーキャンプ「南極体験」inえこりん村が開かれた。市内外から10人が参加し、さまざまな野外活動を体験しながら、真冬の厳しい寒さの中で一夜を過ごした。

 今年で2回目となる冬のキャンプイベント。元南極越冬隊員で山岳ガイドの奈良亘さん、シェフ・氷彫刻家の高澤直之さんが講師を務めた。

 初日、参加者たちはスノーシューを履いて森の中を散策し、通常は職員以外立ち入れない豚の放牧地を見学。まきを燃やしてお湯を沸かし、放牧豚のソーセージなどで昼食を取った。

 夕方には森から戻り、テント設営。夕食は高澤シェフの指導の下、放牧豚や羊の肉でバーベキューや煮込みスープを作り、火を囲んで冷えた体を温めた。

 夜には大きなテントの中で奈良さんと高澤さんが南極越冬隊での体験談を紹介。隊員が行っている調査の内容や、ブリザードの風雪の猛威についてなど、貴重な話に参加者たちは寒さを一時忘れて聴き入った。

 今月、日本人で初めて無補給・単独徒歩の南極点到達を達成した冒険家の荻田泰永さんから電話が入り、偉業達成の様子を受話器越しで参加者たちに語る一幕もあった。

 一夜明け、午前7時の恵庭市内の気温は氷点下10度を下回る厳冬期の冷え込み。起き出した参加者たちは、高澤さんが作った氷の流し台を使って流しそうめんを楽しみ、味わった。

 参加者たちと一緒にキャンプに参加したえこりん村の庄司開作村長は「去年は暖かくて、参加者から全然『クレイジー』じゃないと言われたので、今年は満足してもらえれば」と話していた。

関連記事

荘内日報社

ブリュード・プロテイン使用コレクション スパイバーとゴールドウイン 5ブラ..

 鶴岡市のバイオベンチャー・スパイバー(関山和秀代表執行役)とスポーツ用品大手ゴールドウイン(東京)は24日、スパイバーが開発した構造タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」を使った15アイテムを、ゴ...

紀伊民報社

水ごり体験場が完成 熊野詣の前に身を清め

 和歌山県上富田町は、同町岩田の稲葉根王子跡近くに、水ごり体験場を整備した。かつて熊野詣での際に人々が身を清めたとされる場所で、観光資源として生かしたいという観光関係者の声を反映させた。  稲葉...

ベンチ寄贈 上厚真小6年生 厚南会館と宮の森こども園に 地元の木材で製作 厚真

厚真町の上厚真小学校(圓山芳史校長)の6年生が地元の木材で作ったベンチ2脚が29日、町に寄贈された。総合学習の一環として児童20人が林業について学び、町内事業者の協力を得ながら植樹や伐採を体験した...

宇部日報社

市内にもWBC効果 バッティングセンターに列、書籍も人気【宇部】

 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表が14年ぶり3回目の優勝を決め、日本中に歓喜と興奮をもたらした。宇部市内でも侍ジャパンの活躍に触発され、バッティングセンターに連日通った...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク