全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アオサンゴの大群生確認 喜界島沖「琉球列島で最北端」

 喜界島サンゴ礁科学研究所(鹿児島県喜界町、渡邊剛理事長)は3日、喜界島沖で大規模なアオサンゴの群生を確認したと発表した。同研究所は「琉球列島で確認された中では最北端に位置する大群生で、希少な存在」と強調。今後は地元ダイビング業者や自治体と協力して保全を進めるとしている。

 アオサンゴは太平洋、インド洋に広く分布し、国内では屋久島が北限。沖縄・石垣島の白保で世界最大級の群生が確認されている。骨格内部の鮮やかな青色が特徴。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧2類。

喜界島沖で確認されたアオサンゴ(下)と大群生(喜界島サンゴ礁科学研究所提供)

 大規模な群生が見つかったのは、喜界町小野津の北東沖。2019年9月に同町のダイビングガイド依田純一さんらが発見し、同年10月に喜界島サンゴ礁科学研究所と世界自然保護基金(WWF)ジャパンが共同で生息範囲の調査を行った。

 調査の結果、アオサンゴは水深6~20メートルの長さ230メートル、幅40メートルの範囲で確認され、群生している面積は6217平方メートル。表面は赤褐色で、棒状のものが多い。海底がサンゴで覆われている割合を示すサンゴ被度は20~90%。被度が高い海域では、アオサンゴが約9割を占める場所も確認された。

 同研究所はアオサンゴの保全に向けて、継続的なモニタリングの必要性を指摘。地元ダイバーらと定期的な調査を行い、関係機関と協力して保全に取り組む方針。群生地の海域は潮流が非常に速く、事故につながる恐れがあるとして、見に行く場合は▽陸から泳いで近づかない▽海域に詳しい人と船で訪れる―ことを呼び掛けている。

関連記事

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

稲魂招き豊作祈る 「秋名アラセツ行事」4年ぶり制限なし 龍郷町秋名・幾里

 稲魂(にゃだま)を招き神々に豊作の祈りをささげる─。鹿児島県龍郷町秋名・幾里地区に伝わるアラセツ(新節)行事の「ショチョガマ」「平瀬マンカイ」が25日、集落の山腹と海岸であった。新型コロナ下以降...

バリアフリーに理解深める 障がい者の不安を体感 南ぬ島石垣空港

 バリアフリーに理解を深めてもらおうと講師にバリアフリーネットワーク協議会の親川修代表を招いた「石垣島バリアフリー教室」(沖縄総合事務局主催)が26日、南ぬ島石垣空港で開催された。航空会社や石垣...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク