全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アオサンゴの大群生確認 喜界島沖「琉球列島で最北端」

 喜界島サンゴ礁科学研究所(鹿児島県喜界町、渡邊剛理事長)は3日、喜界島沖で大規模なアオサンゴの群生を確認したと発表した。同研究所は「琉球列島で確認された中では最北端に位置する大群生で、希少な存在」と強調。今後は地元ダイビング業者や自治体と協力して保全を進めるとしている。

 アオサンゴは太平洋、インド洋に広く分布し、国内では屋久島が北限。沖縄・石垣島の白保で世界最大級の群生が確認されている。骨格内部の鮮やかな青色が特徴。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧2類。

喜界島沖で確認されたアオサンゴ(下)と大群生(喜界島サンゴ礁科学研究所提供)

 大規模な群生が見つかったのは、喜界町小野津の北東沖。2019年9月に同町のダイビングガイド依田純一さんらが発見し、同年10月に喜界島サンゴ礁科学研究所と世界自然保護基金(WWF)ジャパンが共同で生息範囲の調査を行った。

 調査の結果、アオサンゴは水深6~20メートルの長さ230メートル、幅40メートルの範囲で確認され、群生している面積は6217平方メートル。表面は赤褐色で、棒状のものが多い。海底がサンゴで覆われている割合を示すサンゴ被度は20~90%。被度が高い海域では、アオサンゴが約9割を占める場所も確認された。

 同研究所はアオサンゴの保全に向けて、継続的なモニタリングの必要性を指摘。地元ダイバーらと定期的な調査を行い、関係機関と協力して保全に取り組む方針。群生地の海域は潮流が非常に速く、事故につながる恐れがあるとして、見に行く場合は▽陸から泳いで近づかない▽海域に詳しい人と船で訪れる―ことを呼び掛けている。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク