豊頃町内産の大麦と小豆を原料にした2種類のクラフトビール(地ビール)を澄川麦酒醸造所(札幌市)が今月上旬に醸造し、地域の話題になっている。小笠原ファーム(町北栄)の大麦を使用した「GO OUT(ゴーアウト)」と、山本農場(町牛首別)の小豆を使った「アーズシェイカー」はいずれもアルコール度5%で、同醸造所が330ミリリットル750円で販売している。
地ビール醸造家の畠山さん(中央)と一緒に豊頃産の原料を使った地ビールで乾杯する小笠原さん(左)と島さん
今冬に町内で行われたイベントに同醸造所社員で地ビール醸造家の畠山雅之さん(36)が参加。その場に居合わせた同ファームの小笠原玄記さん(31)と、妻の実家が同農場の島昇之さん(55)の3人で地ビールの話で盛り上がり、それぞれ原料販売を約束した。
ゴーアウトの大麦は、同ファームが20キロを同醸造所に販売し、120リットルを醸造した。畠山さんは、「豊頃の大麦はとてもいい感じに仕上がった」と太鼓判を押した。
小笠原さんは、「麦の味が感じられる。満足できるビールになった」と笑顔を見せ、酒類を販売できる免許の取得を目指している。ゴーアウトは、町内の飲食店「焼き鳥 とり良」が同醸造所から10リットルを購入し、店内で提供したところ「大好評だった」という。
一方、アーズシェイカーは、島さんが小豆20キロを同社に販売。60リットルを醸造し、販売しているのは同醸造所のみ。畠山さんは、「小豆でビールをつくったのは初めてで苦労したが、おいしいビールになった」と胸を張った。酒税法上は、小豆を50%以上使用しているため発泡酒となる。
島さんは「妻の実家の小豆を使った。甘みがあってフルーティーな味に仕上がっている」と喜んでいる。アーズシェイカーは、島さんが同醸造所から必要な分だけ購入し、「お世話になった人たちに味わってもらいたい」と話している。
関連記事
十勝和牛弁当 都内で発信 2万9000円のステーキも
十勝和牛振興協議会肥育部会(蛯原一部会長)は22日、都内の東武百貨店池袋本店で開催中の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」で十勝和牛の弁当販売に協力し、消費者に魅力を伝えた。 十勝和牛に着目し...
ビジュアル系「豆」おにぎり ヘルシー5種類、冷凍で販売 本別
本別町友好大使で、札幌市内の豆料理専門店「Mame Kitchen Hokkaido」を営む谷口まどか代表が、本別町産の大正金時や小豆などの豆を交ぜたヘルシー冷凍おにぎりを商品化した。SNS...
岡谷発祥、あす「寒の土用丑の日」 かば焼き作り大忙し 長野県
長野県岡谷市発祥の「寒の土用丑の日」(20日)を前に、市内のうなぎ料理店や川魚店が、かば焼き作りに追われている。たれを焦がした香ばしい匂いが辺りに立ち込め、店主たちは「冬のうなぎは脂が乗ってお...
宝谷カブのバインミー好評 ベトナム食×鶴岡の食材
新メニューも考案中 産直あぐり カフェ・ジェム 鶴岡市櫛引地域の在来野菜「宝谷カブ」を使ったベトナムのサンドイッチ「バインミー」が、同地域の産直あぐり敷地内にオープンしたCAFE DIEM(カ...