全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

南風堂 春植え分全量買い上げ 「沖夢紫」コロナ禍の需要激減で

 新型コロナウイルスの影響で土産菓子の原料となる「沖夢紫」の需要が激減する中、南風堂㈱は石垣市甘しょ生産組合(石垣英邦組合長、170人)の春植え(3~6月)の全量を買い上げることにしている。同社ペースト工場の大城智芳工場長が30日、石垣市役所で開かれた2020年度市甘しょ産地協議会(会長・米盛博文石垣市農政経済課長、10団体)で報告した。

 土産菓子の売り上げ激減を受け、同社は4月9日付で、春植えの作付けを前年の半分程度にするよう要請したが、すでに他作物に転作できない状況もあったため、春植え作付け分については全量を買い上げることに。

 同組合は昨年度、植え付け25㌶で259・4㌧を生産。ほとんどが加工食品用として南風堂に搬入された。

 今年度は4~7月までに春植え分約85㌧が搬入され、豊作傾向にあるという。春植え面積や生産量については同組合が組合員からの情報提供を受け、近く確定する。

 沖夢紫は植え付けから収穫までに6カ月。6月の春植えは12月に収穫されることから年内の原料搬入を受け付けることになる。  同社は、原料をペースト状に加工して冷凍保存している。2年間の保存が可能という。

 一方、新型コロナの収束が見えないことから、来年の収穫となる秋植え(9~12月)について制限される可能性が高く、石垣組合長は協議会で「秋植えについては転作が可能。8月の早いうちに割り当てか、減反か、ゼロかを決めて文書を出そうと思っている」と早めに対応する考えを示した。

 宮良牧中で沖夢紫とサトウキビを生産する組合員の渡口勝さん(63)は「南風堂さんの(厳しい)事情も知っているので、春植えの全量買い上げはありがたい。秋植えの制限は今のうちに決めないと、転作ができない。コロナが収束しないと観光客は戻らず、菓子の販売も拡大しない。早く収束してほしい」と話した。

 沖夢紫の出荷量の激減に伴い、石垣市給食センターは献立に取り入れており、ペーストを使用したスープを6月に1回提供、好評だったという。8月には3回を予定。スープのほか、角切りを利用した紅イモサラダ、ミネストローネを出す。協議会では「今後も継続を」と求める声が挙がった。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク