「どう見守るかが課題」 絶滅危惧のイシガキニイニイ

石垣島固有のセミ「イシガキニイニイ」に分布動向などについて報告された講演会=27日午後、米原公民館
絶滅危惧種に指定され、市内米原地域の一部にしか生息が確認されていない石垣島固有のセミ「イシガキニイニイ」の特徴や分布拡大などを考える講演会(環境省石垣自然保護官事務所主催)が27日午後、米原公民館で開かれ、第一発見者の林正美埼玉大学名誉教授らが近年の生息状況を中心に報告した。 市の天然記念物に指定されているイシガキニイニイは1971年に米原で林氏が発見。90年頃に何らかの理由で個体数が激減したことから環境省が米原のヤエヤマヤシ群落の一部を生息地保護区として立ち入り禁止区域に指定。減少理由や個体の生態、他地域の分布詳細などについては現在も明らかになっていない。 希少なセミの現状に林氏は「発見当時は市内桴海の多くに高密度で生息が確認されていたが、現在は分布が拡大していないので危機的な状況にある。どう見守るかが課題」と指摘した。 大規模なモニタリング調査の実現には「科学的で正しい調査によって個体数を米原地域で増やしたい。そのためには市民からの情報も必要」と呼び掛けた。 琉球大学農学研究科の宮里有紀氏、東北学院大学の松尾行雄氏、農業環境技術研究所の山中武彦氏の講話もあった。 セミの種数は世界で約2500種。国内には36種。このうち石垣島10種、西表島9種、波照間島3種、与那国島4種が生息。イシガキニイニイは世界で最も分布域が狭いと言われ、その他にも「ヤエヤマニイニイ」も生息している。
関連記事
驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県
長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...