暑さ、感染予防で対策 帯広市内で「夏休み登校」開始

前後に扇風機が置かれた教室内で過ごす児童(帯広花園小で)
新型コロナウイルスの影響による休校で減った授業時間を確保するため、27日から夏休み登校が始まった帯広市内の小中学校。今後、暑さが予想される中で、各校は扇風機を増やしたり、窓に網戸を付けたりして、感染予防と暑さ対策の両立を図っている。
帯広花園小(小澤容子校長、児童203人)では例年、教室の扇風機は1台だが、今年は2台態勢だ。同校PTAが夏休みに登校する児童のために8台を購入したことで、各教室の前と後ろに配置されている。
6年の女子児童は「たまにすごく暑くなる日があるけど、1台だと後ろの方まで風が届かなかった。2台あると全然違う」と笑顔。6月中旬からほぼ毎日稼働し、体育の授業などから教室に戻った際、扇風機前に児童が集まるという。
市教委は6~7月に、校内の窓を開けて換気できるよう全小中学校の廊下と多目的教室に網戸を設置。以前はハチの侵入などに悩まされたが、被害を防ぐとともに網戸から入る自然の風で暑さを和らげている。
帯広測候所によると、今週、帯広の最高気温は29日までは平年より低いが、30日は26度、31日は28度と平年よりやや高めになることが予想されている。
関連記事
ゴム堰袋体交換始まる 庄内町 最上川さみだれ大堰ゲート
「最上川さみだれ大堰1号ゲート」のゴム堰袋体更新工事が、庄内町清川の現地で行われている。 最上川に架かる「さみだれ大堰」は、河床の安定を図ることで洪水を防ぐとともに、安定的な農業用水の取水確保...
自転車道1400キロ整備完了
国土交通省や太平洋岸の各県などでつくる「太平洋岸自転車道ナショナルサイクルルート(NCR)指定推進協議会」は、計画していた道路標示や案内板の設置、サイクルステーションの指定などを終えた、と発表...
34年ぶり1000万人割れ 国際線9カ月連続ゼロ、新千歳20年旅客6割減
北海道エアポートは、2020年の新千歳空港の航空概況(速報値)を発表した。新型コロナウイルス禍で乗降客数は前年比62・2%減の929万7546人となり、千歳空港時代の1986年以来、34年ぶり...
ジンギスカン「あびじん」開発 ロース赤身肉ホエーで熟成
安平町内の食品加工会社「ジャパンフーズサービス」(早来大町)が、チーズ生産時にできるホエーを使って熟成させた特製赤身肉の新しいジンギスカン「あびじん」を開発した。軟らかさと羊肉本来のうま味や香...