コノハズク 巣立ち 暑夏の日差し避けながら

巣立ち直後のリュウキュウコノハズクのヒナが23日、観察された。
リュウキュウコノハズクは、全長約22㌢の小型のフクロウの仲間で八重山では周年生息する留鳥。
夜行性で昆虫やトカゲなどを捕食する。
日が暮れるころになると森の中から「ホホッ、ホホッ」などと鳴き声が聞こえる。
繁殖期は5月ごろから始まり、7月上旬ごろからかわいらしいヒナが巣立つ。
この日、巣立ったばかりのヒナは、親鳥に見守られながら暑い日差しを避けるように過ごしていた。
関連記事
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...
南ア登山の安全祈願 北沢峠で3年ぶり長衛祭 長野県伊那市長谷
南アルプスの開拓者、竹澤長衛(1889~1958年)をしのぶ「第64回長衛祭」(同実行委員会主催)の碑前祭は25日、長野県伊那市長谷と山梨県南アルプス市境の北沢峠(標高2032メートル)で、3年...