4月15日開業 JR新潟駅

新潟駅の新幹線・在来線同一ホーム乗り換えイメージ(乗り換えイメージを表したもので、実際の状況とは一部異なる)=新潟市提供
JR新潟駅で進められている上越新幹線と羽越本線の同一ホーム乗り換えの開業日が、4月15日(日)に決まった。米山隆一新潟県知事、篠田昭新潟市長、今井政人JR東日本新潟支社長が25日、同駅で開業日を発表した。羽越本線特急いなほと上越新幹線が隣り合わせで乗り換えでき、利便性が大きく向上する。新潟支社によると、いなほの同一ホーム乗り換えは、運行される7往復のうち下りは6本、上りは5本となる。
新潟駅に乗り入れる在来線を高架化する同一ホーム事業は新潟県、新潟市、JR東日本の3者が事業主体となり、新潟駅周辺整備事業に伴う連続立体交差事業と一体的に整備が進められている。今回は、在来線高架駅の第1期として開業する。
現在、地上を走る在来線と高架ホームに乗り入れる上越新幹線との移動には、高低差約16メートルの階段を利用しなければならない。高齢者や子ども連れ、大きな荷物を手にした帰省客や旅行者にとって、階段の上り下りは負担となっている。新幹線といなほの同一ホーム化により平面でスムーズに乗り換えでき、階段の上下移動が解消されるとともに、乗り換え時間も短縮できる。
新幹線と在来線のホームは柵で仕切られ、乗り換え専用改札が2カ所設けられる。新幹線と在来線特急の同一ホーム化は、恒久施設としては全国初という。
米山知事ら3人がこの日、上越新幹線から降り、新幹線側のホームドアと設置前の自動改札機のスペースを通過し、乗り換え時の移動のデモンストレーションを行い、報道陣に公開した。米山知事は「非常に便利になった。(羽越本線沿線の新潟県の)県北から庄内エリアへの接続が非常に良くなるので広域観光がさらに花開くよう発展に努めたい。インバウンドでもPRしていく」と期待感を示し、篠田市長は「重い荷物を持っていてもすっと移動でき、負担が軽くなる。鶴岡、酒田両市長から一日も早く開業してほしいとお願いされていた。ようやく庄内の人たちに少し胸を張れる」と語った。
今井支社長は「庄内との観光流動に寄与できる。新潟・庄内エリアのデスティネーションキャンペーンにもつなげていきたい」と話した。この日、新潟駅東側連絡通路には、「開業まであと80日」と電光表示し、いなほと新幹線の同一ホーム乗り換えイメージを描いた大型のカウントダウンボードもお目見えした。
同一ホーム乗り換え以外の下りいなほ7号と、上りいなほ10、12号については、1階分の階段を使っての乗り換えとなる。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...