アイヌ丸木舟 進水 サケ捕獲先住権目指し 浦幌協会

丸木舟を川に浮かべて進水儀式「チプサンケ」を執り行う浦幌アイヌ協会の長根会長(中央)、丹野副会長(右)、上士幌協会の清水会長
アイヌ民族の先住権に基づいた川でのサケの捕獲を目指し、浦幌アイヌ協会(長根弘喜会長)は19日、町十勝太を流れる浦幌十勝川支流の新川で、自作した丸木舟の進水式を執り行った。同協会は近く道に申請し、年内にも町内の河川でサケの捕獲を行う。
同協会のメンバーを中心に8人が新川の護岸に集合。護岸でカムイノミ(神への祈り)をささげた後、浦幌協会の長根会長(35)、丹野聡副会長(40)、上士幌アイヌ協会の清水勇会長(67)が丸木舟に乗り込み、アイヌ語で舟おろしを意味する進水の儀式「チプサンケ」を執り行った。
長根会長は「ようやくここまできた。川でのサケの捕獲を目指し、これからも皆で力を合わせて頑張りたい」と話した。
丸木舟は町内で切り出したトドマツ材を使い、長さは約5.8メートル。船首や側面にアイヌ文様を施している。アイヌ民族文化財団(札幌市)に申請し、浦幌協会のメンバーらが上士幌協会の清水会長のアドバイスを受けて製作を進め、14日に完成した。儀式後の19日午後、浦幌町立博物館に運び込まれた。同館では当面の期間、展示する予定。
河川でのサケ捕獲をめぐっては昨年9月、紋別アイヌ協会(紋別市)の畠山敏会長が「先住民族の権利」を掲げて川でサケを捕獲。道は許可申請がなかったため、水産資源保護法違反などの疑いで告発したが、旭川地裁は6月末に不起訴処分としている。
浦幌協会は川でのサケ捕獲について、先住権に基づいて規制が適用されないことを確認するため、国と道を相手に札幌地裁に提訴する準備も進めている。
関連記事
「星ケ塔遺跡」今年も人気 今季初の日帰りツアー 長野県下諏訪町
長野県下諏訪町観光振興局は22日、同町郊外にある国史跡「星ケ塔黒曜石原産地遺跡(星ケ塔遺跡)」を訪ねる日帰りツアーの今季初回を開いた。全国各地から定員いっぱいの15人が参加。一行は標高約1500...
然別湖上の景色 遊覧船で 安全確認入念に 今季の運航開始
今季の然別湖の遊覧船運航が21日、始まった。10月末まで毎日運航され、普段はなかなか見ることができない湖上からの風景を楽しめる。 遊覧船は、然別湖畔温泉ホテル風水が1963年から運航。来...
大島紬がフェラーリ内装に ニューヨークで機織り実演も
イタリアの高級車メーカー「フェラーリ」が、本場奄美大島紬を織り込んだ生地を運転席の内装に使用した特別仕様車を製造し、話題を呼んでいる。大島紬織元のはじめ商事(鹿児島県奄美市名瀬、元允謙社長)が...
「すずらん祭り」開幕 長野県富士見町の富士見パノラマリゾート
長野県富士見町の富士見パノラマリゾートで21日、スズランの開花期に合わせた「120万本のすずらん祭り」が開幕した。6月19日までの期間中はゴンドラ往復券の購入者に山野草の苗をプレゼント。町花スズ...