JAXAが大気球実験 予定高度に届かず 大樹で今年度初

放球位置まで運ばれるJAXAの大気球
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日早朝、町内の町多目的航空公園内の大樹航空宇宙実験場で、気球内の気圧を高く保つスーパープレッシャー(SP)気球を放球した。上昇速度が上がらず、予定していた高度11.3キロには届かなかったが、沖合での回収までの運用を無事に行った。
SP気球は、通常の気球とは異なり、圧力を常に高く保つ工夫が施されているため、長時間の飛行が可能。JAXAは2010年から開発を進めている。町内で自立飛行によるSP気球の実験を行うのは初めて。今回は一般的な気球の半分ほどの厚さとなる10ミクロンのポリエチレンフィルムに、高強度の繊維で作った網をかぶせて軽量化を図った。
午前1時ごろからJAXAの大気球実験班が作業を開始。直径18メートル、体積2000立方メートルの大気球を格納庫から搬出し、同3時53分に上空へ放った。気球には70キロの機器と400キロの重り(鉄の粉)を搭載。何らかの原因で高度は約10キロにとどまり、重りを少しずつ落としながら40分後に気球と機器を切り離した。気球は同実験場から約23キロ、機器は約40キロの洋上で同5時40分までに回収した。
同実験班の吉田哲也実験主任は「上昇スピードが出なかった原因は飛行データから今後検証する。放球から回収までの運用はできたため、1歩か半歩は前進した。最終的に2~3カ月飛行できる気球を目指したい」と話した。
JAXAは9月上旬ごろまで町内で大気球実験を続け、大気球を使った火星探査用飛行機の開発に向けたグライダー飛行試験や電波望遠鏡の技術実証などを予定している。
関連記事
御柱祭下社里曵き 安全な曳行へ氏子協力 夜間にずれ込み日程課題 長野県
諏訪大社御柱祭下社里曳きは14~16日に長野県下諏訪町で行われ、春宮、秋宮の社殿の四隅に計8本の御柱を無事に曳き建てた。初日午前に小雨が降ったが期間を通じて天候に恵まれ、新型コロナウイルスの感染...
パンダの竹でイカの産卵床 食べ残し使い30基
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は17日、ジャイアントパンダが食べ残した竹の枝葉を使ってアオリイカの産卵床を作った。町内の海底に沈めて産卵状況を観察し、効果があれば継続し...
天神祭のごっつぉ「化け弁」楽しんで 鶴岡4事業所予約受け付け プレゼント・..
伝統の祭りの雰囲気を家庭で楽しんでもらおうと、鶴岡商工会議所は今年も鶴岡市の天神祭(25日)に合わせた弁当「化け弁」の販売を企画した。地元食材を使った「祭りごっつぉ」を楽しんでもらう企画で、新たに...
女児に付きまとい校区で続発 帯広栄小学校 防犯教室を前倒し
帯広栄小学校(市西17北1、塩田直之校長、児童393人)の校区内で4月中旬から不審者情報が相次いでいることを受け、同小は予定していた恒例の防犯教室を前倒しし、16日に実施した。帯広署員を講師に招...