神事のみ静かな豊年祭 川平村が来夏世を祈願

ミシミシャグを厳かに執り行う川平群星御嶽の氏子ら=8日午後、同御嶽
石垣市の豊年祭シーズンの幕開けとなる川平村の豊年祭が8日、赤イロ目宮鳥御嶽(アーラオン)、山川御嶽(ヤマオン)、群星御嶽(ユブィスオン)であった。ことしは新型コロナウイルス感染拡大防止のため「ビッチュル」や旗頭などの奉納は行わず、神事のみを執り行う静かな祭りとなった。
午前8時ごろ、川平公民館神事部と神司らが3御嶽を朝参り。午後2時から各御嶽で、それぞれの神司や氏子らが集い、ことしの豊作への感謝、来夏世の村の世果報への祈願をささげた。
このうち群星御嶽(ユブィスオン)では、氏子を代表する男性2人が「ウーミシャグ」、女性2人が「ミシミシャグ」などを厳かに行った。ことしの米の収穫への感謝、来年の豊作への祈願を朗々と唱えて神酒を注ぎ、神司やカンマンガー(神家元)らが受けた。
騠嶺守公民館長は異例の豊年祭を終え「静かな豊年祭となったと思う。奉納がないのは寂しいが、祈りはしっかり届いただろう」と語った。
例年、同村の豊年祭では、俵型の石を肩に担ぎ境内を回る奉納「ビッチュル」や旗頭奉納などを一目見ようと、島内外から多くの見物客が集まる。公民館は観光客や島民へ来場を控えるよう呼び掛け、地域住民も招待しなかった。地域の旗頭持ちの騠嶺善彦さん(44)は「旗頭を掲げたかったが、やれば人が集まる。万が一のことがあってはいけないので、中止は仕方がないこと」と語った。
関連記事
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...
南ア登山の安全祈願 北沢峠で3年ぶり長衛祭 長野県伊那市長谷
南アルプスの開拓者、竹澤長衛(1889~1958年)をしのぶ「第64回長衛祭」(同実行委員会主催)の碑前祭は25日、長野県伊那市長谷と山梨県南アルプス市境の北沢峠(標高2032メートル)で、3年...