当時の国民が目にしたもの
蒲郡市博物館で「同盟写真」でみる戦争展
蒲郡市博物館は、戦後75年にちなみ、「『同盟写真』でみる戦争」のコーナー展示を始めた。7月12日まで。 「同盟写真特報」は戦時中、国民の戦意を高揚させる役割を担った同盟通信社が、戦況などを伝えるため、ほぼ日刊で発行していた。各号約10万部。学校や職場などに配布、掲示されていたが、新しい紙面が届くと古いものは処分されてしまうことが多く、まとめて残っているのは全国的に珍しいという。 収蔵品248点は2018年、市民が寄贈した。ほとんどが1943年1~9月に発行されたもの。わずかに42年のものも混ざっていた。寄贈者も「なぜ家にあったかは分からない」としている。 今回は、このうち114点を展示した。43年当時の日本は、前年6月のミッドウェー海戦で空母4隻が撃沈される大敗を喫し、西太平洋のガダルカナル島の戦いで敗北が決まるなど戦局が転換した時期。43年5月には、アッツ島守備隊が玉砕した。 博物館学芸員の平野仁也さんは「当時の人々が目にしたものが、ありのままの資料として見られます。ぜひ来てください」と話した。 午前10時~午後5時で月曜と第3火曜は休館。場所は1階の特別展示室で入場無料。
同盟通信 1936年1月に設立した社団法人の通信社。現在の共同通信、時事通信の前身。第2次世界大戦下の日本の独占的通信社。国策として当時の二大通信社だった日本電報通信社(後の電通)の通信部門と新聞連合社が合体した。政府の保護と指導を受け、内外通信の入手と配布を一手に引き受けたほか、世論統制にも協力した。海外に多数の特派員を送り、記事を国内の新聞社に配信して。終戦後間もなく解散した。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...