「鉄門海上人」の布教・救済活動 杉原さん(庄内酒田古文書館長)石碑調査しまとめる
即身仏として鶴岡市大網の注連寺に安置されている「鉄門海上人」(1759―1829年)に関し、庄内酒田古文書館長を務める地域史研究家、杉原丈夫さん(74)=酒田市みずほ一丁目、酒田古文書同好会長=が、主として北庄内地域で「鉄門海」「鉄門上人」と記された石碑の調査を行い、研究論文「近世後期宗教家の石碑と社会的事業について」をまとめた。杉原さんは「石碑が存在する地点と年号を結び付けることで、鉄門海がいつごろ、どこで布教・救済活動したかが見えてくる」と話している。
鉄門海は江戸で眼病が流行した際には自らの眼球をくり抜いて終息を祈願した他、加茂坂峠(鶴岡市)の新道工事、遊佐町菅野谷地の新田開発など民衆のために数多くの慈善事業を行った。3年間に及ぶ五穀断ちを経て、1829年に入定し即身仏になった。
杉原さんは元小学校教員で、退職後に山形大大学院社会文化システム研究科で学びを深めて修士課程を修了した。市光丘文庫で古典籍調査員歴任後、古文書館を自宅に開設するとともに、庄内地域で古文書入門教室を開き、広く解読方法を指導している。今年3月、江戸時代の古文書を読み解き、同地域の「孝心者」をまとめた「江戸時代 酒田・庄内の孝心者―きらめき」を上梓した。
杉原さんがまとめた今回の論文で特に興味深いのは、石碑の分布。北庄内地域の54基を含め全国では現在のところ、205基が確認されており、秋田、新潟など近隣県はもとより、遠くは北海道にもあるという。杉原さんは「鉄門海の修行や業績、慈善活動の事実を石碑や古文書を通して検証しつつ、人々にどのような働きかけを行ったか探求していく必要がある。鉄門海の研究は当時の時代背景を把握する上で意義深い」と記述している。
一方、調査の過程で訪問した「鮨処 朝日屋」(鶴岡市鼠ケ関、佐藤丈典さん経営)では、「文政三庚辰年」(1820年)の年号が入った岩崎村(現・新潟県村上市)の旧家に伝承されていた祈とうに関する古文書、手形入りの掛け軸、愛用したとされる錫枝(しゃくじょう)といった鉄門海の遺品との出合いもあった。「特に古文書は、新潟県での信仰の広がりを読み解くことができる貴重な史料」(杉原さん)という。
杉原さんは「今回の調査で初めて新潟県まで足を運び、今後の研究活動が見えてきた。鉄門海に関してはまだまだ新たな発見が期待できる」と話した。杉原さんによると、今回の論文は山形史学研究会誌「山形史学研究」に投稿済みという。論文に関する問い合わせは杉原さん=電0234(23)4163=へ。

「新潟での信仰の広がりを読み解くことができる貴重な史料」と杉原さんが絶賛する古文書=朝日屋蔵
関連記事
第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院
和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...
母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高
2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...
3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔
羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。 羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...
ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広
十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...