落ちた体力向上を 諏訪市社協が「1か月チャレンジ」

オリジナル用紙に記入することで、毎日を健康的に過ごしてほしいと呼び掛ける藤森さんと、すわともカードのキャラクター「たかしまん」
諏訪市社会福祉協議会は、新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増えた市民に健康的な生活を送ってほしいと、体操やバランスの良い食事など自分で決めた目標を30日間続けることを応援する「目指せ!元気生活1か月チャレンジ」を展開している。毎日達成したことを市社協のオリジナル用紙に記入し、30日間続けて応募すると抽選でプレゼントがもらえる。
外出する機会や人との交流が減ったことで低下した体力の向上に役立ててもらう。毎日の取り組みはラジオ体操や減塩、テレビやゲームの制限などを推奨。1日二つ以上の目標に挑戦し、決まった時間に測定した体温も記入する。「毎日違うことをやってもいいし、できない日があってもいい」とし、各自のペースで続けてもらう。
応募締め切りは6~8月各末の計3回。何回でも応募可能で、開始から終了までの30日間も自分で決める。抽選で各回50人に、諏訪市内の34店で使えるすわともカード200ポイント分の引換券と粗品が当たる。市社協の担当者藤森洋子さんは「(感染が落ち着いている時に)商店に足を運んでもらい、町にも活気が戻れば」と話している。
用紙は市総合福祉センターや市役所、市公民館で手に入る。応募は記入が終わった用紙を市社協に持ち込むか郵送する。問い合わせは市社協(電話0266・52・2508)へ。
関連記事
龍神へ移住を オンラインセミナー
和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...
酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...
更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】
各種手続きの簡略化などメリット マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...
万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」
大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...