水引と大島紬で根付け 下諏訪町と奄美群島結ぶ
大島紬の端切れと水引を利用した根付けをPRする山田さん
「水引工房やまだ」(下諏訪町南四王)の水引デザイナー、山田兼司さん(37)が、水引を使った「根付け」を作った。材料には鹿児島県奄美群島の伝統工芸品「大島紬」を使用した。町内と島内で販売を予定しており、双方の住民が互いの地域文化に興味を持つきっかけになることを目指す。
山田さんは他種の日本の伝統工芸品と水引を掛け合わせた作品を作りたいと考えていたという。町内で奄美大島の食品などを販売する白井千智さん(46)=同町湯田町=に相談したところ、大島紬を紹介された。奄美群島には水引がないことから互いの伝統文化を融合させようと、現地から端切れを取り寄せた。
根付けはカバンや鍵に付ける飾り。大きさは縦4・5センチ、横3センチ。ベースの木版に大島紬を貼った。「ご縁があるように」と願いを込め、表面中央部に5円玉を埋め込んだ。水引は紅白2本を合わせ、一度結んだらほどけない「淡路結び」の形に結んで中心に添えた。一つ一つ手作業で仕上げているという。
鹿児島県大島郡の大島紬取扱店でも約30個を販売する。「一つの思いが具現化できた。日本の伝統文化を掛け合わせた作品作りをこれからも続けていきたい」と山田さん。白井さんは「海や海産物は長野にはなく、温泉は奄美にはないので憧れ同士。伝統文化をきっかけにつながってくれれば」と話した。
同町湯田町の「古久家旅館」で6月下旬ごろから販売する。価格は1個880円(税込み)。古久家旅館の営業時間は午前10時~午後8時。火、木曜休み。問い合わせは白井さん(電話090・9307・6659)へ。
関連記事
湯煙の中、かるた争奪戦 本宮の仙人風呂
和歌山県田辺市本宮町川湯にある河原に設けられた大露天風呂「仙人風呂」で19日、新春恒例のかるた大会が開かれた。4人一組の17チームが参加し、水しぶきを上げながら湯船に浮かんだ木製の札を取り合っ...
熱々どんがら汁と地酒に舌鼓 好天の下 鶴岡・日本海寒鱈まつり盛況
鶴岡市の「日本海寒鱈(かんだら)まつり」が19日、鶴岡銀座通り特設会場で行われた。この日はすっきりと晴れ渡る好天に恵まれ、例年以上に大勢の家族連れや観光客で会場は大混雑。用意した約5000食が飛ぶよう...
全国ドトールのBGMに十勝のバイオリニスト和光さんの楽曲
十勝を拠点に活動するバイオリニスト和光憂人さん(34)が初めて作曲した「Light of my life」(Wako&Nagao)が、全国のドトールコーヒーショップ店内のBGMに採用された。午前...
上方地区が5連覇 奄美市地区対抗駅伝 8地区の代表選手が力走
第58回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会(奄美市、同教委、同体育協会主催)は19日、鹿児島県同市の名瀬小学校前を発着点に名瀬地区一円を周る20区間42・195キロのコースであり、上方地区が大...