全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

どうなる白良浜の海開き

閉鎖が続く白良浜(白浜町で)

 和歌山県白浜町や町内の観光、商工団体が、白良浜の海開き(海水浴場の開設)の可否を検討している。夏季は白浜温泉街の繁忙期で、海水浴客らの存在は地域経済に重要だが、新型コロナウイルスの対策はおろそかにできない。町などは、感染防止に向けたガイドラインを作り、それをクリアできるかどうか見極めた上で海開きを判断する方針。

「どちらでも批判は出る」

 29日に町役場であった関係機関の代表者らによる会議は、白良浜の海開きをどうするかが議題だったが、結論は出なかった。
 町の経済3団体と呼ばれる町商工会、白浜観光協会、白浜温泉旅館協同組合は「会員アンケートで開設を望む声が多い」などとして、海開きに積極的だ。一方、町は「開けることで生じるリスクも含めて検討する必要がある」との姿勢を見せる。
 そこで出たのが、ガイドラインを作るというアイデア。事務局レベルで内容を詰め、改めて代表者会議で判断する流れになりそうだ。作成に当たっては有識者の意見を聞くことも検討している。
 海開きをすれば、いわゆる「3密」(密集・密接・密閉)をなるべく避ける取り組みが必要になる。学生が多いライフセーバーの確保も課題だ。逆に海開きを見送るとしても、入場できないような措置を取らない限り、自己判断で泳ぐ人が出る可能性は残る。
 学校の夏休み期間が短縮される方針があることや、既に「今年は開設しない」と決めた県外の海水浴場があることもあって、来場者数を読みづらいという事情もある。関係者の間では「どちらに決めたとしても、もう一方からは批判が出る」との声も聞かれる。
 井澗誠町長は取材に「作成するガイドラインをオール白浜で徹底できるかどうかがポイントになる。多面的に検討し、6月中には決めたい」と話している。
 白良浜の昨年の海水浴客(7、8月)は約40万人。多い日で2万人弱が訪れた。今年は4年ぶりに5月3日の海開きを予定していたが、新型コロナの影響で延期になった経緯がある。

関連記事

荘内日報社

冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む

 出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。  禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...

忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ

 幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...

宇部日報社

4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】

  4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...

えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す

 鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク