公共交通の案内改善 外国人客に対応

案内情報の充実を図る交通拠点の一つ、紀伊田辺駅前(田辺市湊で)
熊野古道を訪れる外国人観光客が公共交通を利用しやすいように、和歌山県内で路線バスや鉄道を運行する企業と行政が連携して、案内表示を改善する。共通の整備指針を基に、複数のバス路線図を一つにまとめたり、バス停名を統一したりする。
時刻表や路線図、多言語の表記はこれまで、各社が独自基準で対応し、表示のばらつきがあった。県は昨年5月、交通事業者や有識者らと「熊野外国人観光客交通対策推進協議会」を設立。19日に田辺市内であった協議会の総会で、整備指針をまとめた。 指針は「シンプルな表現」「観光客の行動の流れに沿った案内」「日本語と英語の2言語」などを基本方針としている。駅からバス停への連続した案内表示、多言語対応のガイドマップ作成などに取り組む。 本年度は熊野地域全体の路線図を作り、路線には系統番号を設ける。系統番号は2月1日から運用する。また、乗り換えのポイントとなる紀伊田辺駅や本宮大社前は、案内情報を充実させる。本宮大社前は分散しているバス乗り場を一つに集約する。 バス会社で異なっていたバス停名は統一するとともに、観光客に分かりやすい名称に変更する。例えば「勝浦駅」は、本来の駅名と同じ「紀伊勝浦駅」に変更する。「湯峰温泉」「湯の峰温泉」の2種類あった名称は読み方に合わせ「の」を付けた「湯の峰温泉」に統一する。 指針作成を前に、協議会が外国人観光客に調査したところ、「バス停の位置関係が分かる路線図」や「運賃の支払い方法の案内」を求める声が多かった。和歌山大学の学生による日本人観光客向けの調査でも、改善すべき項目の1位は「路線図」だった。 指針作成に携わった和歌山大学経済学部の辻本勝久教授は「外国人客の需要を取り込むことで、地域経済のけん引が期待できる。関係者が一致団結して、受け入れ環境を向上すれば、持続可能な経営にもつながる」と活用に期待を込めた。 協議会の交通事業者は、明光バス、熊野交通、龍神自動車、奈良交通、JR西日本和歌山支社。
関連記事
福岡-下地島が運航 SKY 9月まで1日1往復2便
スカイマーク(SKY、本橋学社長)の福岡-下地島線が20日、運航した。9月30日までの約3カ月間、1往復2便のダイヤ。福岡発の初便の到着に合わせ、下地島エアポートマネジメントや宮古島観光協会の関係者...
鮮やか朱色、レンゲツツジ見頃 長野県の霧ケ峰高原
18日の長野県諏訪地方は高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さとなった。諏訪は331度の真夏日となり、今年最高を記録。諏訪、茅野、下諏訪の3市町にまたがる霧ケ峰高原ではレンゲツツジが見頃を迎え、鮮やかな...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...