全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

太平洋戦争終戦前後の公文書 駒ヶ根市立博物館に現存

終戦直後に中沢村長が村内の区長宛てに送った文書

上伊那地方の行政機関などが1945(昭和20)年8月15日の終戦前後に作成した太平洋戦争関連の公文書が複数、駒ケ根市立博物館に現存することが、19日までに分かった。同博物館の専門研究員・小木曽伸一さん(71)が発見した。当時の動向がうかがえる内容で、小木曽さんは「このような貴重な史料が処分されずに残っていたとは」と驚きを隠さない。

同博物館が収蔵する赤穂町(現同市赤穂)と中沢村(現同市中沢)の公文書の中から見つかった。小木曽さんは4種類を重要視する。

一つ目は「情報蒐集ニ関スル通報ノ件」(同年6月29日付)。旧日本陸軍の大尉から中沢村長に送られたこの文書では、軍部と民衆の関係を裂こうとする者の存在を「遺憾」とし「思想的ニ動向不穏」な者などがいれば軍に通報するよう要請した。

次が、終戦間もない同年8月21日付で、上伊那地方事務所(現上伊那地域振興局)所長が地元の町村長宛てに送った「戦争完勝ノ為ノ印刷物ニ関スル件」だ。戦争協力の世論を形成するための宣伝ビラやポスター、パンフレットなどを街中から直ちに撤去し、焼却するよう通知。この文書も焼却するよう求めた。小木曽さんは「進駐軍にとがめられると思ったのだろう。後ろめたさを感じながら戦争を進めていたのではないか」と推察する。中沢村長が同様の内容の文書を村内の区長に送ったことも判明した。

三つ目は「町民慰安映画會開催ノ件」(同年10月10日付)。「赤穂登戸研究所」主催の映画会(赤穂町後援)について、町長が町内会長らに案内した文書だ。ただ、終戦2カ月後に映画会を企画した意図など詳細は不明だ。旧日本陸軍の秘密機関「登戸研究所」については、戦争末期の中沢村に施設があったことが知られている。小木曽さんは「『赤穂登戸研究所』との名称から赤穂にも施設か何かがあったのだろうと推測できる。調べなければ」と話す。

最後は、上伊那地方事務所所長が町村長に送った「聨合軍進駐ニ関スル件」(同年10月25日付)。敵だった進駐軍を「萬幅ノ誠意」を尽くして迎え、好感を持ってもらうよう努めることを求めた。

小木曽さんによると、見つけた公文書のほとんどは研究が進んでいない。今後、戦中や終戦直後の上伊那地方の実情を探る手掛かりとなる可能性がある。

小木曽さんは、市立博物館で6月2日から8月30日まで開催される企画展「上伊那地方に疎開した陸軍登戸研究所の真実」でこれらの文書を展示する考えだ。

終戦直後に中沢村長が村内の区長宛てに送った文書

関連記事

長野日報社

中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県

 長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...

生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校

 生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...

荘内日報社

エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問

 台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...

宇部日報社

今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】

 宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク