北大など開発チーム、自動運転の試験車両公開 苫東舞台に走行の実証実験
積雪環境の自動走行研究に使われている車両。熱源感知センサーなどの計測機器が複数装着されている=18日、北大構内
苫小牧市柏原の苫小牧東部地域などを舞台に、積雪環境下での自動運転車の技術開発を進める官民合同プロジェクトチームは18日、札幌市北区の北海道大学構内で報道陣に研究開発の概要説明を行い、走行試験用の車両を公開した。チームは今年度から3カ年計画の実証実験を通じ、冬道30キロを自動走行できる基本技術の確立を目指しており、技術責任者でロボット工学や制御技術専門の江丸貴紀北大准教授は「3年間で雪道運転の支援技術の構築を目指したい」と意気込みを示した。
プロジェクトには北大と自動車関連企業など民間6社から約40人が参加。経済産業省の補助制度を活用し、3カ年で総額1億3000万円をかけて新しい技術を開発する。走行試験の車両にはヤマハ発動機のオフロード用4輪バギーを使用。屋根と前方下部に自動走行に必要なデータ収集用の熱源感知センサーやカメラ、GPS(全地球測位システム)など七つの計測器を搭載。白線などの目印が見えない雪道でも安全に走行できるシステム「Snow―SLAM」の構築を目指す。
同システムは自車の位置と向き、周辺の地図データを同時取得し、吹きだまりや道路脇の雪山など路面状況を認識して安全に自走できるルートを自己判別する新技術。実証実験を繰り返し開発と実用化につなげる。
走行試験の舞台とした苫東の柏原地区には、約500メートルの直線と林道を含む約1キロを周回する2コースを設定。今年度は昨年12月に初回、今月22~26日に2回目、2月下旬に3回目を予定している。来年度以降の日時は未定だが、引き続き苫東を基本に実施。技術開発の進展によって「試験の場所を広げる可能性もある」としている。
雪道の自動走行技術は、世界的にもデータの報告例などが少ない分野。今回のプロジェクトで確立された技術はすべて公表していく予定で、江丸准教授は「北海道の過酷な自然環境で行われ、開発された技術が世界をリードできるよう頑張りたい」と話した。
関連記事
二股角のバショウカジキ上がる 関東からの釣り客がゲット 大和村今里沖
関東からの来島客が4日、鹿児島県大和村今里沖で角(吻)が二股に分かれる珍しいバショウカジキ(地方名・秋太郎)を釣り上げた。遊漁船を出した同村名音の勝山水産仁太丸の勝山仁太代表(31)は「ハリス...
故郷の魅力見詰め発信 能代二中3年生、CM動画やポスター制作
能代市能代二中の3年生は、故郷の魅力を見詰め直して発信することを目指し、コマーシャル(CM)動画やポスターなどを制作した。7日に同校で発表会を開き、9月から取り組んできた取材や編集作業の成果を披露。...
故郷の方言を体系化 當山さん「黒島辞典」出版
【那覇】八重山古典民謡研究家の當山善堂さん(80)=黒島出身、那覇在=がこのほど、「黒島辞典―黒島の言語・諺・歌謡・習俗―」を出版、故郷の黒島方言を約8千語収録して体系化した。 中学生まで黒島...
吉田さんが4年連続の内閣総理大臣賞 渥美半島菊花大会
「第35回渥美半島菊花大会」(東愛知新聞など後援)の表彰式が7日、田原市野田町の「サンテパルクたはら」であった。最高賞の内閣総理大臣賞は同市福江町の吉田和子さんが「大菊大輪三本仕立三鉢組の部」の部...