全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

市コミュニケーション支援条例の助成金を活用

きむら食堂の点字メニュー

 山口県宇部市が「障害のある人へのコミュニケーション支援条例」を施行して10カ月近くが経過した。市の責務としてコミュニケーション手段の普及と利用促進の施策推進を掲げ、店舗や職場などでの取り組みについての費用を助成する仕組みもつくった。これまで六つの飲食店や事業所などで、点字メニューの作製や筆談用ボードの導入といった支援に結び付いた。

 新天町1丁目のきむら食堂(木村章店主)では昨年10月、店内に置くメニュー表のうち3枚を点字メニューにした。ラミネート加工したA5判サイズの表には、料理名や値段などの情報が手触りで分かるようになっており、木村店主(67)は「目の不自由な人にとっても利用しやすい食堂になったことがうれしい」と語る。開店は昨年8月。白杖を持った人が来店することもあり、メニューを選ぶ際に何か支援方法がないかと検討していたときに、助成金制度のことを知った。導入後、目が不自由な人の来店はあるが、点字を習得した人の利用はまだ無い。しかし「普段手にすることのない点字メニューを見て、感触を確かめる人もおり、一般市民に障害がある人の生活を知ってもらうきっかけづくりになっていると感じる」と効果を挙げる。

 助成金の対象者は、市内に事業所がある会社や店舗、または地域団体や市民活動団体など。対象経費は、コミュニケーションを円滑に行うための点字メニュー、説明書の音訳版などの製作、筆談ボード、点字テプラなどの購入、手話通訳や要約筆記者の派遣などに掛かる全額で、一つの申請者につき年間2万円まで活用できる。同食堂の他にも、医療機関が耳の不自由な人が聞き取りやすい音を作り出す会話支援機器を導入したり、自治会が意思疎通するのための筆談用ボードと専用ペンを購入したりした。

関連記事

紀伊民報社

給食レシピ 万博で発表へ 「和歌山の食材を世界に」 南部高

 和歌山県みなべ町芝、南部高校食と農園科「調理コース」1年生24人が28日、自分たちで考えた給食レシピを、大阪・関西万博(大阪市・夢洲)のパビリオンで発表する。梅やミカンなど地元食材をふんだんに...

1歳馬競り 過去最高155億円 セレクトセール始まる 苫小牧

 日本競走馬協会(JRHA)が主催する国内最大のサラブレッド競り市「セレクトセール」が14日、苫小牧市美沢のノーザンホースパークで始まった。初日は1歳馬の競りを行い、上場227頭のうち225頭を取...

荘内日報社

9月13日酒田花火大会前にワークショップ 3号玉花火の製作体験

 9月13日(土)に酒田市の最上川河川敷で行われる「酒田の花火2025―打ち上がれ!心つなぐ、笑顔の花」を前に、花火に関する知識を深める体験型ワークショップが12日、本県で唯一花火製造を手掛ける安藤煙火店(...

「大盛りうどん」と格闘 男女19人早食い競う 更別産小麦PR

 更別産の小麦を使用したうどんの早食い大会が2日、村内のふるさと館で開かれた。村内外から19人が参加、完食までのタイムを競い、大盛りのうどんをかき込んだ。  村、JAさらべつ、村商工会などで構...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク