白いじゅうたん鳥海山背景に 刈屋梨の花満開
ブランド和ナシ「刈屋梨」の産地である酒田市刈屋地区で、ナシの花が満開となり、白いじゅうたんのように広がる花が残雪の鳥海山に映えている。
同地区は日向、荒瀬両河川の合流地点にあり、肥沃な土壌を生かし明治後期からナシが栽培されている。現在は刈屋梨出荷組合(佐藤尚人組合長)の農家約40戸が約45ヘクタールで「幸水」「豊水」などの和ナシを中心に生産している。
生産者の一人、小松賢さん(66)によると、今年は暖冬でナシの開花が早まり、早生種で例年より10日ほど早く3月下旬ごろに開花。しかし、その後、低温が続き、地区の出荷量の約6割を占める主力の「幸水」は先月20日ごろからと、ほぼ平年並みで開花。家族総出で授粉作業を行い、地区の大半はこの大型連休前半までに作業を終えた。
小松さんは「開花前に寒の戻りで降ひょうが何度かあり、その影響が心配。4月以降もハチが活発に動く気温15度を下回る日が続き、特に早生種は受粉効率が低いかもしれない。暖冬の年は年間を通じて天気が不安定。やはり降る時に降らないと」とする。また、新型コロナウイルスについては「花を作っている仲間は結構、影響を受けている。うちもお盆向けに作っている。米は自家消費にも回せるが、花やナシはそうもいかない。早く終息し、影響が出ないように願っている」と語った。
残雪の鳥海山に白い花が映える酒田市刈屋地区のナシ畑=5日午前
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...