一番茶収穫シーズン到来 「べにふうき」収量5トン計画 徳之島

一番茶の収穫が始まった「べにふうき」の茶園=29日、鹿児島県徳之島天城町岡前
鹿児島県徳之島の徳之島茶振興会(豊村友二会長、会員約30人)が生産に取り組む「べにふうき」の一番茶収穫が始まった。べにふうきは、抗アレルギー成分「メチル化カテキン」などを多く含み、鼻炎や花粉症などのアレルギー症状に効果があるとされる。一番茶の収穫は10日ごろまで続き、5トンの収量を見込む。
同島ではサトウキビとの複合経営を目的に2001年、べにふうきの導入計画がスタート。03年に植え付けが始まり、05年から収穫が可能になった。栽培面積は徳之島3町で5ヘクタール。収穫は4月の一番茶に始まり、6月と8月を合わせて年3回行われ、20年度の年間生産量は15トンを予定している。
同会によると、今期は4月に入り低温が続いたこともあり、収穫が1週間ほど遅れたものの、品質は例年通り良好という。収穫した一番茶は天城町三京の工場で蒸し、乾燥などの工程を経て荒茶に加工され、JA県経済連グループの製造・販売会社へ出荷する。
同会はべにふうきのほか、アントシアニンを多く含む高機能茶の新品種「サンルージュ」、さわやかな香りが特徴のわせ品種「蒼風」も栽培。一部の生産農家は有機栽培に切り替え、農林水産省の日本農林規格(JAS規格)に基づく有機JAS認定の取得を目指している。
豊村友樹工場長(38)は「新型コロナウイルスの感染拡大で、お茶業界も消費が低迷している。徳之島のお茶は契約栽培で今のところ単価は変わらないが、コロナの影響が長期化すれば農家の手取りが下がる懸念があり、早く収束してほしい」と話した。
関連記事
アジアパラへ豊川高の中根さん出場
竹本市長表敬、意気込み語る 杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...
「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..
鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...
「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」
「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...