面会できない家族の願い 特老がテレビ電話導入、システム構築へ
特別養護老人ホームがテレビ電話を導入、家族との通話ができるよう仕組みを構築、開始させる。新型コロナウイルスの感染拡大で施設内で家族との面会ができなくなっており、打開策として注目される。
永寿荘(鶴岡市)は連休明けの5月10日からスタートさせる。入居者80人の本人と各家族には通知しており、LINEのテレビ通話ができるスマートフォンを施設側が新たに用意し、家族はアプリの環境を整えた後、テレビ電話で会話ができる。
今年2月25日から、施設内は面会謝絶となった。その後2カ月たって、ガラケーなどで入居者は家族と通話してきたが「そろそろ限界。顔を見せ合い、互いの無事を確認させたい」と加藤昌司荘長(52)は話した。
県内のコロナ感染は大蔵村の介護施設でクラスターが出るなど、外部の人間が施設内に入ることで起こることを懸念、各施設で面会謝絶が続いている。
しかし終息への道筋・気配が見えないだけに、家族とどうコミュニケーションを図ってもらえるか各施設とも知恵を絞っていた。「家族の方の入居者への心配・不安がビデオ通話で少しでも軽減できれば。家族の問い合わせ、申し込みもあります」と加藤荘長は続けた。
酒田市の同じく特養ホームではZoomを使い、連休前半からテレビ通話をしてもらう。
また各介護施設では職員に対して、感染防止への注意を欠かさない。手洗いを徹底させ、その家族にも不用不急の外出がないよう呼び掛けている。この連休中、特に県外には行かないように申し合わせるなど、感染者ゼロを目指しての取り組みが続いている。

料理教室でも使うようになったビデオ通話。面会謝絶の介護施設で効果が期待される
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...