面会できない家族の願い 特老がテレビ電話導入、システム構築へ
特別養護老人ホームがテレビ電話を導入、家族との通話ができるよう仕組みを構築、開始させる。新型コロナウイルスの感染拡大で施設内で家族との面会ができなくなっており、打開策として注目される。
永寿荘(鶴岡市)は連休明けの5月10日からスタートさせる。入居者80人の本人と各家族には通知しており、LINEのテレビ通話ができるスマートフォンを施設側が新たに用意し、家族はアプリの環境を整えた後、テレビ電話で会話ができる。
今年2月25日から、施設内は面会謝絶となった。その後2カ月たって、ガラケーなどで入居者は家族と通話してきたが「そろそろ限界。顔を見せ合い、互いの無事を確認させたい」と加藤昌司荘長(52)は話した。
県内のコロナ感染は大蔵村の介護施設でクラスターが出るなど、外部の人間が施設内に入ることで起こることを懸念、各施設で面会謝絶が続いている。
しかし終息への道筋・気配が見えないだけに、家族とどうコミュニケーションを図ってもらえるか各施設とも知恵を絞っていた。「家族の方の入居者への心配・不安がビデオ通話で少しでも軽減できれば。家族の問い合わせ、申し込みもあります」と加藤荘長は続けた。
酒田市の同じく特養ホームではZoomを使い、連休前半からテレビ通話をしてもらう。
また各介護施設では職員に対して、感染防止への注意を欠かさない。手洗いを徹底させ、その家族にも不用不急の外出がないよう呼び掛けている。この連休中、特に県外には行かないように申し合わせるなど、感染者ゼロを目指しての取り組みが続いている。

料理教室でも使うようになったビデオ通話。面会謝絶の介護施設で効果が期待される
関連記事
椿温泉湯治体操が完成
和歌山県白浜町椿にある旅館「しらさぎ」で20日、「椿温泉湯治体操」のお披露目会があった。体操を開発した健康運動指導士の寺田尊紀さん(44)=和歌山市=は「全世代の誰もができる、気持ちから元気に...
「キッチンカー」人気!! 大型店やイベント出店依頼 コロナ禍 機動力ある販売..
移動販売の「キッチンカー」が庄内で増えている。コロナ禍となった2020年から昨年までの2年間で新たに23台が庄内保健所に登録した。大型店からオファーを受けるケースのほか、市や町が主催するイベントに「来て...
「スロウ」直営店27日に開店 帯広のソーゴー印刷
ソーゴー印刷(帯広市、高原淳社長)は27日、同社が発行する雑誌「ノーザンスタイルスタジオ・スロウ」で紹介してきた、管内外のこだわり商品などを集めた初の直営店「SLOW living(スロウリビン...
たんぼラグビー、泥しぶきを上げてダッシュ 山口市
第1回たんぼラグビーは21日、山口市吉敷佐畑1丁目の水田であり、小学生から大学生までの50人が全身泥だらけになりながらトライを目指した。2015年に京都府で発祥したとされるラグビーで、県内では...