宇宙の町 苦渋の決断 新型コロナで打ち上げ延期 大樹
「今回の延期要請は経済活動を数カ月間止めるよう言われてるのと同じ。非常に残念」。28日のオンライン会見で、大樹町内のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ(IST)」の稲川貴大社長は事業の根幹となるロケット打ち上げがかなわない無念さをにじませた。コロナ禍は、歩調を合わせてロケット開発に取り組んできたISTと同町にも影響を及ぼす事態となった。

観測ロケット「MOMO(モモ)」5号機の打ち上げを延期することを正式に発表した稲川社長(左)と大樹町の酒森正人町長(YouTubeより)
ISTが観測ロケット「MOMO(モモ)」5号機の打ち上げ時期を発表した20日以降、大樹町には「こんなときだからこそ、明るい話題になる」といった声の一方で、「観覧場所を設けなくても町外から打ち上げを見に来るはず」など新型コロナウイルスの感染リスクが高まることを不安視する声も数多く寄せられた。
競争の激しい宇宙分野で一刻も早くロケット成功の実績を積み重ねたいISTと、町民の安心を最優先に考えた大樹町。最終的にはISTが町の意向を尊重し、延期を決断した。
つながりを重視
ISTのロケットは、インターネットを通じたクラウドファンディング(CF)で資金を集め、町民らによる後援会が打ち上げ当日にも協力するなど、多くの人が支える「みんなのロケット」がコンセプト。それだけに、地域住民の不安をないがしろにすることはできなかった。
加えて、ロケットの打ち上げはゴールデンウイークや年末年始などの休漁期が主となる。連休で人が集まりやすく、これまでの打ち上げが実証実験ながら“イベント”として親しまれてきた側面が今回は裏目に出た。
町からの延期要請を受け、IST創業者の堀江貴文さんは自身のツイッター上で「大樹町民やめます」と発言し、不快感をあらわにした。今月刊行した著書で大樹のロケット射場としての優位性を発信した立場から一転、町との間に溝が生まれたとも言える。
溝を乗り越えて
ただ、稲川社長は「地理的にも地元の応援の面でも大樹は最適な場所。ISTは大樹町と二人三脚でロケット開発を進めることを望む」とこれまで同様の姿勢を強調。町も宇宙港(スペースポート)構想はISTを軸として考えており、「今後もあらゆる面で協力したい」(酒森正人町長)と明言した。
新型コロナが大樹の航空宇宙事業にも暗い影を落とす中、稲川社長は「全国から応援メッセージが届いている。ロケット事業を行うことで多くの人に希望を届けたい」と前を向いている。
関連記事
だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..
鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...
「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん
鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...
ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県
中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...
稲魂招き豊作祈る 「秋名アラセツ行事」4年ぶり制限なし 龍郷町秋名・幾里
稲魂(にゃだま)を招き神々に豊作の祈りをささげる─。鹿児島県龍郷町秋名・幾里地区に伝わるアラセツ(新節)行事の「ショチョガマ」「平瀬マンカイ」が25日、集落の山腹と海岸であった。新型コロナ下以降...