十勝産品 格安で 藤丸が特設サイト

特設サイトのバナーデザインのプレートを持ちPRする(左から)藤本社長と水戸部局長
地元百貨店・藤丸(藤本長章社長)と十勝総合振興局(水戸部裕局長)は28日午前、包括連携協定に基づき、藤丸のオンラインショップ内に十勝産品を格安で販売する特設サイトを開設した。新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦する十勝の食関連事業者を応援するのが狙いで、民間事業者と連携し、振興局単位で通販サイトを立ち上げた例は初めてという。両者は「外出自粛で『巣ごもり消費』需要が高まる中、十勝の食ブランドを全道、全国に発信したい」と意気込んでいる。
サイト名は「新型コロナウイルスに負けない!とかち元気プロジェクト」。十勝の食商品を事業者に通常より安値で提供してもらう代わりに、出品手数料を通常時の半額程度とし、小規模でも参加しやすい設定にした。商品を入れ替えながら当面続けていく。
商品はスープカレーやみそ、ギョーザ、ソーセージ、ヨーグルト、地酒、ハッカクの一夜干しなど。28日時点で十勝スロウフード(清水町)や渋谷醸造(本別町)、晴cafe低糖オーブン(帯広市)など17社35アイテムが掲載され、30~20%引きやまとめ買いで格安になるなど。商品はここ数日でさらに6社10アイテムが加わり、今後も増える予定。
両者は2016年に食の振興などで同協定を締結し、藤丸のイベントや新ギフト品の開発で協力してきた。今サイトで振興局は、事業者への呼び掛けや周知などを担当する。
28日午前、同振興局内で開いた記者会見には、水戸部局長と藤本社長らが出席。水戸部局長は「物産展など中止が相次ぎ、食事業者が困っている話を聞いており、その一助になれば」と力説。藤丸では3月から食品売り場に物産販売コーナーを開設し、地元事業者支援も続けており、藤本社長は「4月全体の売り上げは6割程度で推移する中、オンラインは分母は小さいが伸びている。参加事業者の半数ほどが新規取引事業者。リアル店舗での販売も併用し、地域産品をPRしていきたい」と話した。問い合わせは藤丸(0155・24・2101)へ。
関連記事
マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命
対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...
海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎
米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...
ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で
ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...
能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式
丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...