十勝産品 格安で 藤丸が特設サイト

特設サイトのバナーデザインのプレートを持ちPRする(左から)藤本社長と水戸部局長
地元百貨店・藤丸(藤本長章社長)と十勝総合振興局(水戸部裕局長)は28日午前、包括連携協定に基づき、藤丸のオンラインショップ内に十勝産品を格安で販売する特設サイトを開設した。新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦する十勝の食関連事業者を応援するのが狙いで、民間事業者と連携し、振興局単位で通販サイトを立ち上げた例は初めてという。両者は「外出自粛で『巣ごもり消費』需要が高まる中、十勝の食ブランドを全道、全国に発信したい」と意気込んでいる。
サイト名は「新型コロナウイルスに負けない!とかち元気プロジェクト」。十勝の食商品を事業者に通常より安値で提供してもらう代わりに、出品手数料を通常時の半額程度とし、小規模でも参加しやすい設定にした。商品を入れ替えながら当面続けていく。
商品はスープカレーやみそ、ギョーザ、ソーセージ、ヨーグルト、地酒、ハッカクの一夜干しなど。28日時点で十勝スロウフード(清水町)や渋谷醸造(本別町)、晴cafe低糖オーブン(帯広市)など17社35アイテムが掲載され、30~20%引きやまとめ買いで格安になるなど。商品はここ数日でさらに6社10アイテムが加わり、今後も増える予定。
両者は2016年に食の振興などで同協定を締結し、藤丸のイベントや新ギフト品の開発で協力してきた。今サイトで振興局は、事業者への呼び掛けや周知などを担当する。
28日午前、同振興局内で開いた記者会見には、水戸部局長と藤本社長らが出席。水戸部局長は「物産展など中止が相次ぎ、食事業者が困っている話を聞いており、その一助になれば」と力説。藤丸では3月から食品売り場に物産販売コーナーを開設し、地元事業者支援も続けており、藤本社長は「4月全体の売り上げは6割程度で推移する中、オンラインは分母は小さいが伸びている。参加事業者の半数ほどが新規取引事業者。リアル店舗での販売も併用し、地域産品をPRしていきたい」と話した。問い合わせは藤丸(0155・24・2101)へ。
関連記事
老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年
1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...
黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。 途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...
仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】
宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...
だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...