全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「味守る」遺志継ぐ家族 清水「いとう」伊藤英人さん死去

在りし日の伊藤さん

 豚丼の人気店「ドライブインいとう」(清水町熊牛)の創業者で、4日、店の倉庫で起きた火災の犠牲になった伊藤英人さん(享年76)。家族はチャレンジ精神で人生を切り開いた伊藤さんの遺志を継ぎ、その味を日本中、世界中に広めることを誓っている。

 伊藤さんは1943年帯広市生まれ。清水町育ち。清水高校を卒業後、帯広市内の雑貨問屋勤務を経て68年ごろ、家業の雑貨店を継ぐため熊牛に戻った。「地域の役に立つ商売」を信条に、プロパンガス販売などを展開。70年代以降は農家の所得向上のため、スイートコーンや枝豆など高収益作物の生産を促し、東京の市場に卸す事業に注力した。

 その傍ら、食道楽と料理好きを生かして飲食業にも挑戦。帯広時代に食べた豚丼の味を思い出しながら、ショウガとニンニクをふんだんに使った秘伝のたれを3年がかりで完成させた。73年に国道274号沿いの現在地に店を構えた。

 妻の京子さん(72)と共に4人の子どもを育てながらの商売は苦労も絶えなかったが、店は繁盛した。もっとも、子どもたちを育て上げた後は、夫婦2人で生活できるだけの仕事を続けようと考えていたという。

 転機は15年余り前、熊牛を離れていた長男和隆さん(44)と次男友理(とものり)さん(43)が、父の味を継ぐため帰郷したこと。ちょうど道東自動車道の延伸が進み、交通の流れが変わり始めた時期でもあり、将来を見据えて外に打って出ることを決意した。

「いとう」の味を守ることを誓う伊藤さんの家族

 この時、武器になったのが秘伝のたれ。持ち前の行動力を発揮し、道主催の展示会で売り込み、商標登録も取得。2004年に「豚丼名人」「からまる味な名人」として販売を開始した。味が評判を呼び、全国の物産展から声が掛かるように。11年には新千歳空港内での出店につながった。

 現在は長女さつきさん(48)夫妻も経営に加わり、次女由希さん(47)を除き家族5人を中心に会社を切り盛りする。亡くなる少し前に残した手記で伊藤さんは、新型コロナウイルスの影響を「子どもたちがさらなる大きな会社にしていく上での試練」とし、家族で守り育ててきた味が「世界に羽ばたくことを願っている」と書き残した。

 家族の思いも同じ。「秘伝のたれを守り続けることを、お客さんもおやじも望んでいると思う。豚丼だけでなく、さまざまな料理に合うこのたれを、十勝の食材と一緒に全国・海外に発信していきたい」(友理さん)と前を向く。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク