全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

手作りの「味」お弁当に 臨時休校中の児童と保護者支援

志和の会メンバーから手作り弁当を受け取り、笑顔を見せる子どもたち

臨時休校中の子どもとその保護者を支援しよう―と、伊那市美篶の地域住民でつくるボランティアグループ「志和の会」は21日、地元の美篶小学校の児童を対象に手作り弁当を200円で提供するサービスを始めた。会員が同校玄関で子どもや親に弁当を手渡し、「たくさん食べてね」「毎日大変だよね。ばあばパワーあげるよ」と励ました。

同会は50~80代の女性15人が所属する。美篶の地域住民参加型カフェ「たんぽぽカフェ」で週2回、地元食材をふんだんに使った日替わり定食を提供するなどしている。感染拡大防止のため、現在はカフェの営業を休止し、カフェで月1回開く子ども食堂も中止している。

弁当販売は休校中、働く親の負担を軽減できれば―と始めた。同会の酒井さつき代表は「昼食を作らず出勤できる日が週1回でき、働く母親にほっとした気持ちになってくれたら」と気遣い、子どもたちには「手作りの味を楽しんで」と呼び掛ける。初日はハンバーグやナポリタンスパゲティなど子どもが好きなおかずに加え、青菜のごまあえやポテトサラダなど野菜メニューも盛り込んだ弁当を用意した。

この日は事前予約した約30世帯が計98個を購入。複数を買い、きょうだいや祖父母と一緒に食べる子も多そうだ。男子児童は「どのおかずも食べるのが楽しみ」「ハンバーグ好き」とにっこり。児童の母親は「昼食の献立を毎日考えるのが大変だったのでありがたい。お散歩がてら外で食べる予定です」と話した。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク