全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「バラの花束」予想以上の反響 飯島町の応援プロジェクト

出荷を待つバラを新商品の花束にする鈴木光枝さん(左)

ネット通販大手の楽天市場内に店舗を開設し、地場産品の販売を進めている飯島町営業部は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける町内出品事業者を支援しようと「特産品を買って応援プロジェクト」を開始した。工夫して通常より求めやすい商品を企画。第1弾は式典やイベントなどの中止で苦境に立つ鈴木バラ園が、本来の贈答用とは違い、丈の長さが不ぞろいのバラ20本の花束を自宅などで気軽に楽しんでもらう商品として用意した。先週末から販売し、予想以上の反響を集めている。

官民連携で進める町営業部は2017年から楽天に出店。町内で希望者を募り、3月末現在で24の事業所、個人から農産物や加工食品など128品目が出品されている。鈴木バラ園は初年度から参加し、年々売り上げを伸ばしてきた。昨年度は約500万円に達し、商品は「母の日」などで人気を集め主力となっている。

「ネット通販を3年間やってきてようやく軌道に乗り、これからと思っていたのに」と同バラ園を同町岩間で経営する鈴木光枝さん(50)。年間40万本ほどを全国の市場に出荷し、ネット販売も全体の2割を占めるほどに成長したが、「親から園を継いで30年になるが、こんな事態は初めて」と唇をかみしめる。

出荷は4月から年末まで続くが、今年は天候の影響で例年よりも早く4月6日から始まった。しかし市場価格は崩壊し、先は見通せない。

「ネット販売がなかったら立ち行かなかったと思う」と鈴木さん。本来であれば丈の長さ40センチでラッピングした贈答用の花束が主力商品だが、今回のプロジェクトで企画した新商品は、丈が均等ではなく簡易包装ながら手頃な価格設定にした。

17日の受け付け開始から20日正午までの申し込みは49件に達した。町の担当者は「ほかと比較しても早い販売ペース。今後も旬の農産物など、在庫が難しい商品を中心にプロジェクトで支援したい。販売のチャンネルを増やすことで、直接商品を届けるファンを増やせたら」と期待する。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク