全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

奇絶峡の風穴 再発見

大正時代には蚕種を貯蔵していたという奇絶峡の風穴の中(田辺市上秋津で)

 和歌山県田辺市の上秋津愛郷会(中山浩一代表理事)は、吉野熊野国立公園に追加指定された奇絶峡の山中にある風穴(ふうけつ)を「再発見」した。風穴が愛郷会の山にあると以前から知られていたが、詳しい場所は分からなくなっていた。元愛郷会役員の原和男さん(77)は「愛郷会の財産。後世に伝えるため、はっきりとした場所を確認しておく必要があった」と話している。

 1965年に発行された地誌「太古海中の秋津谷 上秋津村中心の史蹟概要と奇絶峡物語」にも詳しく紹介されている。その風穴は、びょうぶのような「三枚ナメラ」と呼ばれる大岩にあって、極暑でも寒風が吹いてくると書かれている。さらに洞窟内は養蚕(ようさん)業が盛んだった大正初期に蚕種の貯蔵庫として、その後はかんきつ類の貯蔵に利用していたと説明。昭和50年代の観光パンフレットにもその存在が紹介されている。  調査は、30年以上前に1度訪れたという原さんの記憶とメモを頼りに、昨秋から3回行い、県道から約40分歩いた山中で再発見することができた。国立公園内であることから環境省田辺自然保護官事務所職員も参加した。  再発見した風穴は幅約50センチ、高さ1メートル弱の小さなものが複数。そこから続く洞窟は広く、高さと奥行きが約10メートル、幅は3メートル以上ある。貯蔵庫として利用していた当時は床にコンクリートを張っていたと伝わるが、土砂が2、3メートルほども積もっており、確認することはできなかった。  原さんは「再発見できてうれしい。奇絶峡の素晴らしい自然と結び付けながら何とか活用してもらえたらと思っている」と話している。

関連記事

荘内日報社

鼠ケ関「神輿流し」 豊漁と海上安全願う 満開の桜の下 春の伝統行事

 鶴岡市鼠ケ関の弁天島にある厳島神社の例大祭行事「神輿(みこし)流し」が15日、鼠ケ関地区内で行われた。神輿を担いだ白装束姿の若い男衆たちが地区内を練り歩いた後、鼠ケ関川に入り神輿に威勢よく水を掛け...

音更ハピオ30周年企画続々 豊西牛祭りやロゴトート

 音更町内のスーパー・ハピオは今年、開店30周年を迎える。記念事業として、企業とのコラボ商品やオリジナル商品を随時販売していく予定で、「特別感のある商品で日頃支えてもらっているお客さまに還元したい...

宇部日報社

有帆の空に こいのぼり 風に乗り144匹悠々と【山陽小野田】

 有帆児童館横の広場に、144匹のこいのぼりの〝大群〟が揚がっている。子どもたちの成長を見守るように、マゴイやヒゴイが春空で風に揺れている。5月12日まで。  まちおこしグループ・のびーる有...

サンゴの島、海風感じ力走 全国から176人が参加 喜界島マラソン

 「目指せ!日本ジオパーク認定 第10回記念東経130度喜界島マラソン」(同実行委員会主催)は14日、鹿児島県喜界島を1周するフルマラソンコースであった。島外からエントリーした121人を含む、ラン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク