新型コロナ感染防止 ミシン、生地の需要急増 マスク手作り拡大

新型コロナウイルスの感染拡大防止でマスクを手作りする動きが広がり、ミシンや生地などの需要が急激に高まっている。
東洋商事ミシンセンター(登野城)では4月に入ってから来店客が増加。販売・修理・経理を担当する仲宗根雄輝さん(38)は「おそろしいくらい」とびっくり、「通常の3、4倍の売り上げがある」と話す。
売れ筋は1~3万円台のミシンで、すでに品薄。ミシンは、立体型のマスク作りに適しており、購入者には型紙を提供している。
ある手芸店では、13日に石垣市内で初感染が確認されて以降、一気に需要が高まった。店主は「朝から出て夕方まで昼食もとれず、トイレにも行けないくらい来店があった」という。
店内が混み合わないよう入店者の数を制限しているほか、短時間での生地選びを呼び掛けている。「私や客同士の感染も心配されるので休みたいが、休むとマスクを作れない人がいるので悩む」と複雑な心境を吐露した。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...