全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「コロナにマケナイ!」入学式用の花でメッセージ 鳩間島の住民や教員ら

「ハトマ コロナにマケナイ!」とメッセージを発信する住民や学校の教員ら(提供)=15日、鳩間小中学校グラウンド

 【鳩間】鮮やかな瑠璃色の海に囲まれた鳩間島の住民や鳩間小中学校(片平雅明校長)の教員らが、入学式に備え育てたプランターの花で「コロナにマケナイ!」とメッセージを発信している。コロナ禍の重苦しい空気をはね返そうと、南の島から新型コロナの終息を願っている。

 ことし2月、学校や住民らが入学式を花で彩ろうとプランター約100個に苗を植えた。しかし、4月の入学式を前に竹富町教育委員会から臨時休校の通知を受け、きれいに咲いた花は日の目を見ることはなかった。

 そんな中、13日に八重山地域で初のコロナ患者が確認され、警戒感も一気に高まった。

 新型コロナの影響で、島への留学生受け入れ施設「つばさ寮」も閉寮が続き、入島できない子もいる。新年度から学校には児童2人、生徒5人が通う予定で、住民らは子どもたちの元気な笑い声を待ち望んでいる。  メッセージには▽新型コロナで入寮が延びている児童生徒▽旅行をキャンセルし、外出もままならない人▽民宿などを休業し、生活に不安を抱える八重山の事業者▽定期船の減便で1日1往復でも我慢して支えあう鳩間島住民―に向けエールを送っている。

 片平校長は「コロナの終息を願い、1日でも早く元気な生徒たちと会いたい。メッセージがたくさんの人に届くように」と温かい言葉を寄せた。

 撮影は小浜島で民宿を営む宮良忍さんが担当。無人小型機・ドローンを飛ばした。宮良さんは「小浜も鳩間の住民も同じ八重山の人間として協力できてうれしい」と話し、島にマスクの差し入れも行った。

 撮影した映像は動画サイトなどに掲載している。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク