全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

在住外国人の生活不安

新型コロナで豊橋市国際交流協会に相談相次ぐ

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、豊橋市国際交流協会(同市駅前大通2)の外国人総合相談に、市内在住外国人からの問い合わせが相次いでいる。8000人超のブラジル人が住むが、県内では最多、国内の市町村では浜松市に次いで2番目に多い。相談は、雇い止めで困っていたり、生活資金を確保する方法を尋ねたりする内容だという。相談員で、日系ブラジル2世の鈴木ギダさん(58)は「外国人は、情報を得るのにも苦労している」と話す。  市内の外国人登録者数は3月31日現在で1万9209人。総人口(37万6141人)の5%を占める。国籍別内訳はブラジル人が8649人(45%)。フィリピン人が4041人(21%)、中国人1435人などとなっている。  相談窓口は昨年8月30日に市が設置した。協会が委託を受けて運営している。  協会によると、日本国内でウイルス感染者が出始めた1月末頃から相談は増えてきた。今年2月には19件、3月は68件、そして今月は15日までに62件に上った。  今月の相談はほとんどがブラジル人からだ。半数以上の35件は、生活苦や給付金。自動車部品製造会社などへの派遣で解雇された例、会社が給料を払ってくれるのか、といった内容だった。家賃が払えないという相談もあったという。  また、安倍晋三首相が16日夜の記者会見で、従来の方針を改めて10万円を給付すると説明すると、休みだった鈴木さんのスマートフォンに11件のメッセージが届いたという。「いつから申請できるのか、いつもらえるのかという内容だった。市役所の担当相談員に確認しても、まだ正式決定していないので答えられなかった」と振り返る。  相談員を20年務めているが、2009年のリーマンショック時の記憶がある。相談の総件数は現時点をはるかに上回っていた。しかし、「コロナショック」は別の深刻さがあると言う。  「当時はブラジルへの帰国支援もあった。今回は母国にも感染者がおり、帰るのは難しい。ここでも外出自粛要請があるし、感染すれば命に関わるからだ」  政府などのコロナ対策は日々、変遷している。「日本語が分からない人たちに向けて、どのように正しい情報を伝えるのか、いつも考えています」と鈴木さん。  協会そのものにも影響が出てきた。19日まで窓口を開くが、20日から5月10日まで臨時休館するという。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク