子どもの学力低下懸念 新型コロナ 休校期間の延長で

郡内の小中学校、県立高校などの休校期間が約1カ月間に伸び、児童生徒の学力低下、学力格差拡大が懸念される。石垣市教育委員会(石垣安志教育長)は、休校による授業日数ロスを、夏休みの3週間を出校日に振り替え挽回する方針だ。学校教育課の前三盛敦課長は「学校と家庭が協力して連絡と情報交換を密にし、子どもたちの生活リズム、学習習慣を保ち、長い休みを乗り越えたい」として、休み中の家庭学習の維持を呼び掛けている。
市内の小中学校では16日、教諭らが各校で、保護者を対象に教科書や休校中の課題を配布。クラス割りやクラス担任も発表した。教科書配布は17日も行う。
市教委は授業日数のロスを夏休みの7月下旬2週間、8月最終1週間を登校日に変えるなどして補填する方針で、竹富町、与那国町の教育委員会と調整中。今週中を目途に方針を確定し、学校へ周知するという。
中学生と小学生の子をもつ新川の40代女性は「家にいてゲームの時間が増えている。家庭学習だけでは不十分。共働きなので勉強見る時間は限られている。夏休みも授業をしてほしい」とこぼした。
この春に高校生になった息子を持つ市内の40代男性は「入学式をしていないからか、気持ちの区切りがつかないようで、まだ春休みの延長のような生活をしている。生活リズムの乱れが心配」と不安げ。
市内の中学校の校長は「家庭学習のみの勉強は、家庭によって条件の格差が大きく、厳しい道だと分かっているが、これしかない。教諭らが家庭訪問して勉強を教えることは不可能。家庭ごとのインターネットやパソコンの配備環境に格差があるので、インターネットを介したウェブ授業もできない。家庭で頑張ってもらうしかない」と悔しげに語った。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...