館内からライトアップ 荘銀タクト鶴岡 ガラス越しに映える 花びらとこいのぼり
鶴岡市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で、近くにある鶴岡公園の桜の見頃に合わせ、桜の花びらをモチーフにした館内照明を行っている。併せてこいのぼりの展示とライトアップも実施。いずれもガラス越しに外から観賞でき、散歩の市民が足を止めて見入っている。
新型コロナウイルス感染症の影響で、同館は5月6日まで休館中。ピンクの照明灯を配し花弁を大ホールのコンクリート壁にちりばめる照明は、同館の照明スタッフのアイデアで今月10日夕から毎晩実施。13日から始めたこいのぼりの展示は、昨年館内につるした飾りを活用。親子4匹をガラスそばに配置し赤や青のスポットライトを当てている。
花弁は鶴岡公園の桜が散るまで、こいのぼりは休館中、毎日午後5時半ごろから同7時まで実施。同館は「市民から少しでも温かい気持ちになってもらい、ほっこり感を感じてもらえれば」と話している。

荘銀タクト鶴岡の桜の花びら照明(上)とこいのぼり展示
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...