全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

フェルト生地で手作りマスク 辰野町の給食調理員

フェルト生地を手縫いしながらマスク作りに励む給食調理員たち=辰野町民会館

 辰野町の町立小中学校の給食調理員が、新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校の期間を生かして、児童と生徒用のマスクを作っている。入手困難なガーゼや綿の代わりに不織布のフェルト生地を使い、裁断から縫製まですべて手作業でカラフルなマスクを製作。子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、せっせと作業に励んでいる。

 臨時休校で給食を作る本来業務のない調理員約20人の時間対応として、町教育委員会がマスク不足の解消に貢献する作業を考案。個人でマスクを作っている町内の女性の助言を受け、代用生地で注目されるフェルトを安価でまとめて購入し、準備を整えた。

 自分の子どもの面倒を見る人を除き、都合のつくメンバーが辰野町民会館や各校で作業。はさみで生地をマスク型に切った後、立体的になるよう中央と左右を縫い、鼻部分に包装用の針金を入れて完成させる。赤や黄、白など全5種類のカラーが映える。

 目標の製作数は500枚。1枚作るのに30分以上要するが、女性の事前指導を受けた調理員たちは手際よくマスクを仕上げていく。「休校中でもやれることがある。くよくよしていられない」「子どもたちが好きな色を選び、笑顔で着けてくれたら」と話し、明るいムードの中で手を動かしている。

 マスクは、24日の臨時休校明け登校予定日に各校へ配布。自宅にマスクがなかったり、忘れたりした児童、生徒が利用する。

関連記事

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

長野日報社

恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市

 戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...

荘内日報社

ハタハタ不漁「大黒様のお歳夜」苦慮

 「大黒様のお歳夜(としや)」の9日、庄内の鮮魚店では大黒様にお供えするハタハタ焼きに追われた。長く庶民の味として親しまれてきたが、最近は庄内浜の水揚げが極端に少なくなり高級魚としてのイメージが定着...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク