フェルト生地で手作りマスク 辰野町の給食調理員

フェルト生地を手縫いしながらマスク作りに励む給食調理員たち=辰野町民会館
辰野町の町立小中学校の給食調理員が、新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休校の期間を生かして、児童と生徒用のマスクを作っている。入手困難なガーゼや綿の代わりに不織布のフェルト生地を使い、裁断から縫製まですべて手作業でカラフルなマスクを製作。子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、せっせと作業に励んでいる。
臨時休校で給食を作る本来業務のない調理員約20人の時間対応として、町教育委員会がマスク不足の解消に貢献する作業を考案。個人でマスクを作っている町内の女性の助言を受け、代用生地で注目されるフェルトを安価でまとめて購入し、準備を整えた。
自分の子どもの面倒を見る人を除き、都合のつくメンバーが辰野町民会館や各校で作業。はさみで生地をマスク型に切った後、立体的になるよう中央と左右を縫い、鼻部分に包装用の針金を入れて完成させる。赤や黄、白など全5種類のカラーが映える。
目標の製作数は500枚。1枚作るのに30分以上要するが、女性の事前指導を受けた調理員たちは手際よくマスクを仕上げていく。「休校中でもやれることがある。くよくよしていられない」「子どもたちが好きな色を選び、笑顔で着けてくれたら」と話し、明るいムードの中で手を動かしている。
マスクは、24日の臨時休校明け登校予定日に各校へ配布。自宅にマスクがなかったり、忘れたりした児童、生徒が利用する。
関連記事
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...
映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】
宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。 畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...