全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

広がる支援の輪 鶴岡

 新型コロナウイルス感染症の影響で深刻な打撃を受けている地元の飲食店を支援しようと、飲食店が手掛ける弁当を昼食時に購入する動きが庄内地域で広がってきている。職場単位で注文したり、従業員の弁当購入費を助成する企業もあり、地域で協力して応援する運動が展開されている。

鶴岡市役所の職員有志が始めた「食べて応援運動」で昼食が配達された=15日

 感染拡大の影響が長引く中、従来は実施していなかった弁当のテークアウト(持ち帰り)やデリバリー(配達)事業に新たに参入する飲食店が増えている。

 庄内地域の情報発信なども手掛ける、総合まちづくり会社ヤマガタデザイン(鶴岡市)は、同社のホームページ「ショウナイズカン」上に、新たに「庄内お弁当図鑑」の特設ページを開設した。地域の飲食店を応援するため、賛同する飲食店の情報を集め、テークアウト・デリバリーが可能なメニューを掲載している。同社はホームページで「普段から利用しているお店の人たちが困っていることは、『食の都 庄内』にとって最大のリスクと考えている。私たち企業市民で地域の飲食店を支えるため、ページを立ち上げた。一緒に地域を盛り上げていこう」と呼び掛ける。同社は、社員が地域内のテークアウトやデリバリーを利用した際、1人当たり月1万円を補助する福利厚生制度も新設した。

 こうした動きに協賛しようと、鶴岡信用金庫が全職員を対象に4、5月に5000円ずつ補助する「テークアウト手当」の支給を決めた。庄内では他にも同様の補助を行う企業が出始めている。

 一方、鶴岡市役所では、職員有志による「食べて応援運動」が14日からスタートした。昼の時間帯に市役所まで配達可能な店舗の情報を集めて職員に周知し、店舗が偏らないように配慮しながら、まとめて注文する。当面は、食文化推進に関わる企画部と商工観光部の有志で始め、他の部署や各地域庁舎にも広げていく予定。運動を呼び掛けた職員の一人は「職員の協力で、できるところから応援していきたい。毎日とはいかないまでも部署単位で店を変えていくなど運動を広めていきたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援

 6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...

高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞

高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...

荘内日報社

互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..

 ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...

ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝

 「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク