高齢者福祉施設 受け入れに戸惑いの声 感染経路が分からず心配

新型コロナウイルス感染者2人が市内で確認されたことを受け、高齢者福祉施設では「14日から利用者の受け入れをどうするべきか」と戸惑いの声が上がった。感染経路や患者の行動歴が明らかにされてないため「利用者やその関係者が感染者といつどこで接触したかも分からない」と嘆く。基本的に事業所は開所するが、通所介護サービスを控える利用者も出ている。
あかゆらデイサービスセンター(當山房子代表取締役)には小規模と通所サービスに約40人が通う。一報を知った當山代表は利用者家族に電話で状況を報告。利用者の自宅介護に理解を示す家族もいる。プライバシー保護の観点から情報が開示されていないことに不安を募らせ「誰と接触したのか分からない。せめて字だけでも公表してくれれば、集団感染のリスクも軽減できると思う。施設内では席を離して対応する」と落ち着いた様子で話した。
まえさと茶寿苑(半嶺当永施設長)では、通所サービスに関して▽利用者の送迎前の検温▽手指アルコール消毒▽利用者や家族が2週間以内に島外へ渡航しているか▽利用者家族の発熱|など利用条件を設定。該当項目があれば利用を控えさせている。
従業員の感染予防管理も徹底し施設内にウイルスを持ち込まないよう万全を期す。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...