1カ月半ぶりに登校 鶴岡市内の小学校
鶴岡市は市内での新型コロナウイルス感染確認を受け、市内全小中学校の新年度始業時期を5月7日以降に延期。休校期間中に児童の健康状態の確認や課題の配布のため、1週間に1日2時間の臨時登校日を設けることを認めた。朝暘六小(尾形圭一郎校長)では13日、2―6年生の児童たちがおよそ1カ月半ぶりに登校。14日と登校日を地区ごとに2回に分けて、教室内の密閉・密集・密接の「3密」を避ける形をとった。
ホームルームでは、間隔を空けて着席した児童に、担任が臨時休校中の課題を配布し、手洗いとマスク着用の注意を喚起し、およそ2時間で下校した。
各担任は家庭訪問により、既に家庭や児童との連携を確保しており、今回は児童の息抜きと節目を感じてもらうことに主眼を置いた。クラス替えになる学年は新担任との初対面となった。
登校してきた男子児童(5年生)は「久しぶりに登校できてうれしい」と話すものの、自宅待機の休校疲れか表情に明るさがない。
尾形校長は「前例がないので、今やっていることが前例となる。命あっての学業でカリキュラムよりも命が大事。それでも、子どもたちには節目を感じてほしかったし、新担任と対面させてあげたかった。夏までに新型コロナウイルス感染拡大に終息宣言が出れば、夏休みを短縮しても子どもたちの学業を挽回させてあげたい気持ちはある」と話していた。

強風の中、久々の登校風景=朝六小

ホームルームで間隔を空けて着席する児童
関連記事
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...
高校合格に満開の笑顔 受験生、友人らと番号確認
沖縄県立高校の2025年度一般選抜・特色選抜の合格発表が18日午前、県内各校で一斉に行われ、八重山3高校と八重山特別支援学校では合わせて440人が合格した。合格者番号が学校の掲示板に張り出されると、受...
商業地の上昇率県内1位 宮古島25年地価公示 住宅地も高い伸び 全地点で..
【那覇支社】沖縄総合事務局は18日、2025年地価公示結果(1月1日時点)を発表した。宮古島市では、調査8地点のすべてで上げ幅が前年を上回った。商業地の上昇率平均は17・1%で県内トップ。住宅地は16...