酒田港国際定期コンテナ航路 週2便から4便に拡充
酒田市の酒田港国際定期コンテナ航路は11日から中国・韓国航路の2便が増え、これまでの週2便体制から4便体制に拡充された。4便のうち、中国・韓国航路は同1便体制から3便体制となった。利便性が向上し、取り扱い貨物の増加につながると期待されている。
酒田市商工港湾課によると、増便は、ともに高麗海運(本社・韓国ソウル市)と南星海運(同)の共同配船によるもので、酒田港への寄港が土曜日の便(韓国・釜山、中国・青島など経由)と、月曜日の便(釜山、中国・寧波、上海など経由)の2便。複数の船を順繰りに使うが、おおむね1隻の最大積載量はコンテナ1000個級(20フィートコンテナ換算)という。青島に寄港する航路は今回が初。土曜日の便が今月11日、月曜日の便が同20日からの寄港となる。
酒田港の国際定期コンテナ航路はこれまで、寄港が水曜日の韓国航路(高麗海運、南星海運、長錦商船の共同配船。釜山など寄港。最大積載量約1000個級)と、金曜日の中国・韓国航路(高麗海運、南星海運の共同配船。釜山、上海、寧波など寄港。同)の週2便体制となっていた。
市商工港湾課では今回の増便について「船会社が、定時性の向上や配船効率の最適化の観点から、配船を見直した。今後の取り扱い貨物の増加に期待している」と説明する。
一方、新型コロナウイルスの影響について同課では「酒田港の物流は、1、2月は大きな減少はなかった。ただ、世界的には新型コロナの影響で物流が細り、空コンテナの回りがよくない状況などが出ている。酒田港でも3、4月に影響が出てくる可能性はある」としている。

週2便体制から4便体制になり、コンテナ貨物の増加が期待されている酒田港国際ターミナル
関連記事
関東甲信 過去最速梅雨明け 諏訪地方もスッキリ青空 長野県
気象庁は27日、長野県を含む関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。1951年の統計開始以来最も早く、平年より22日、昨年より19日早い。梅雨明けまでの期間は21日と過去最短だった。 ...
「野球始めるきっかけに」 元阪神・濱中さんが教室
田辺市出身で元プロ野球選手の濱中治さん(43)が25日、和歌山県上富田町朝来の上富田スポーツセンターで野球教室を開いた。 濱中さんは5月、野球独立リーグ「和歌山ファイティングバーズ」のゼネラ...
女子プロレス・ディアナ庄内大会 同郷の井上選手らとタッグ戦
佐藤選手 古里・庄内町で凱旋試合 庄内町余目出身の女子プロレスラー・佐藤綾子選手(36)の凱旋(がいせん)興行「ワールド女子プロレス・ディアナ庄内大会」が25日、同町総合体育館で行われた。メインイベ...
厚真神社お披露目 復旧した姿に笑顔 鎮守の杜マルシェ
胆振東部地震で社務所や鳥居などが大きな被害を受けた厚真神社の復旧をお披露目するイベント「鎮守の杜(もり)マルシェ」が24、25両日、同神社で開かれた。神事の茅の輪くぐりや手水舎(ちょうずや)に花々...