全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

9日から定期便減便 石垣島周辺離島 各島民らに理解求める

石垣島周辺離島に定期便を運航させる船会社は、9日から減便を決めた=7日午後、ユーグレナ石垣港離島ターミナル

 石垣島周辺離島を船で結ぶ定期便が、9日から減便になる。7日午後、沖縄総合事務局の許可が下り、決まった。1日当たりの運航(片道)は各航路別で1~4便に減らす。期間は現時点で未定。㈲安栄観光、八重山観光フェリー㈱の2社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う緊急事態宣言を受け、「竹富町内にウイルスを持ち込ませないための措置」として各島民や利用客に理解を求めている。

 航路別で4便は竹富、小浜、西表上原、同大原、同3便は黒島、波照間、同1便は鳩間。削られる便はこれまでの初便や最終便など。原則、午前と午後にそれぞれ運航させる。生活航路として国から補助を受け運航を続ける波照間便は、1日2便に減らす可能性もある。

 減便によって船会社が走らせる西表島内のバス巡回も減る。

 また、各島を巡る観光コースは8日から全面的に休止。貨物船は現時点で通常運航を予定している。  併せて、安栄観光はこれまで午前6~午後8時だった業務時間を午前7~午後7時に短縮、八重山観光フェリーも短縮を検討中。

 減便の判断は、乗船客数の低下も一因にあるほか、竹富町から町内で感染症が流行すると十分な医療提供が行えず「甚大な被害につながる可能性がある」と、事態が収束するまで運航の一部を停止するよう要請を受けていた。

 竹富町公民館連絡協議会の金武清也会長=波照間=は「島の経済は大変だが、大勢の人が来島すると怖い。離島は感染症専門の施設もないので、絶対に発生させてはいけない」と理解を示した。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク