全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

産直店に100円まな板

作業場で、乾かした板をまな板に仕上げる久保勤さん(田辺市龍神村で)

 和歌山県田辺市龍神村福井の国道425号沿い、100円均一の無人産直店「ぎおん」で、野菜などと並んでヒノキ製のまな板が販売されている。龍神村で木工製品作りをしている久保勤さん(76)=龍神村宮代=の作で、久保さんは「地元木材のPRになれば」と話している。
 久保さんは、産直店の近くに住む店の管理者、吉本みよ子さんの親戚。米農家だが、30年以上前から趣味の一つとして木工製品作りを始め、まな板の他にも、いすや花台などを製作してきた。作った物は龍神村内にある道の駅などで販売している。
 産直店に置いているまな板は、道の駅に納品している商品の規格外品。2011年2月の産直店オープン当初から出品しており、看板商品の一つとして定着している。
 久保さんによると、産直店では平均して週に5、6枚売れているといい、売り切れると補充している。

規格外でも手間暇

 産直店のまな板は、少し節目があったり、サイズがふぞろいだったりするものの、正規品と比べてもほとんど遜色がない。おおよそのサイズは長さ35センチ、幅25センチ、厚さ3センチ。
 地元の森林組合から丸太を仕入れ、製材所に持ち込んで板にする。久保さん方で板の間に隙間を空けて積み上げて保管し、8カ月ほど乾燥させる。そうすることで、まな板として使用する中での割れがなくなるという。
 自宅近くには工房があり、久保さんが農作業の暇を見て製品を加工している。表面を平らにするなど、100円のものも正規品と同じように丁寧に仕上げている。
 まな板を販売するようになったきっかけは、吉本さんが関わる産直店を盛り上げることだったという。手作りした商品を喜んでくれる声を受けて、龍神村の木材のPRになればと考えるようになった。
 久保さんは「地元の人にも、龍神村を訪れた観光客にも、地元の木材を使った製品として身近に置いてもらえればと思っている。手作りのため採算は合わないが、地域貢献の一つにつながればうれしい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク