全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

山里の春「人形見 来たー」 鶴岡・大網地区の桃の節句風習

 鶴岡市の大網地区では旧暦に合わせて3日、桃の節句を迎えた。おひなさまにちなんだ展示や子ども行事も行われ、山里に春の訪れを告げている。

 大網地区地域交流センター「よれっちゃ」では、同地区の各家庭でひな人形とともに飾られていた木版画「絵紙(えがみ)」を展示する「大網絵紙の世界」が開かれている。

 近年の住宅環境の変化や高齢化によって飾ることができなくなった家庭が増えたことを受け、地元有志が展示を企画。収集した絵紙は江戸―明治時代のものとみられ、およそ半紙サイズの和紙に歌舞伎の役者絵や戦争絵などが描かれている。絵紙は不明な部分が多いが、古くから住む地元住民によると、お伊勢参りの際に買い付けたものや薬売りから買ったものとみられる。

 時間は午前9時から午後5時まで、会期中無休。会期は10日(金)まで延長する。

 3日、同地区では子ども行事「人形見(にんぎょうみ)」が行われた。起源は定かでないが大網地区に古くから伝わる風習で、子どもたちがひな人形や絵紙などを飾る家を1軒ずつ訪問し、家人に振る舞われるお菓子や飲み物などをもらって回るもの。以前は同地区で広く行われていたが、他地区へ引っ越す家庭や少子化の現状を受け、現在は一部で子ども会が主体となって実施している。

 午後になるとお菓子を入れるための袋を持った小学生の男女6人が集まり、約1時間半かけて10軒余りを訪問。玄関先で「人形見、来たー!」と大きな声を上げ、「どうぞ」「待ってたよ」の声に招かれて中へと入って行った。子どもたちはひな壇の前に正座をしてひな人形を眺め、各家庭が用意した袋菓子やジュースなどを袋に詰め込み足早に次の家へと向かって行った。

 今野志げさん(77)方では、先祖が趣味で買い集めたという美人画などの絵紙とひな人形を彼岸明けから飾り付けた。今野さんは「毎年この時期を楽しみに待ち構えている。子どもたちのにぎやかな声も聞こえ、子どもたちに来てもらうとやっぱりうれしいものだ」と目を細め、子どもたちの姿を見守っていた。

色鮮やかな絵紙約190枚がずらりと並ぶ

ひな壇の前に正座して人形を眺める子どもたち

関連記事

待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く

 新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。  オープンしたのは、...

北羽新報社

「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...

サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島

 鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...

長野日報社

幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演

 長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク