「春の交通安全」映像で啓発 伊那署が広報収録

交通安全啓発の広報映像を収録する伊那署員
伊那署と伊那ケーブルテレビジョン(伊那市)は2日、交通安全啓発の広報映像を同署で収録した。春の交通安全運動(6~15日)の一環。今回の運動は新型コロナウイルスの影響で県内各署が活動規模を縮小。感染防止に配慮しつつ、運動周知を図るため、映像の製作、放映を同署が依頼した。運動期間中、ケーブルニュース内で放送する。
映像は▽運転者向け▽歩行者向け▽新学期を迎える子ども向け―の三つを用意。「コロナウイルス感染防止には小まめな手洗い、うがい。交通事故防止には小まめな安全確認」との呼び掛けで始まり、「道路を渡るときは必ず左右確認」「止まる、見る、目立つを実践して」などと交通マナー順守を注意喚起する。
辰野町で3月30日夜に歩行者死亡事故が起きたことを受け、ハイビームや夜光反射材の活用を求めるパターンも急きょ加えた。この日は計4種類の映像を収録し、同署交通課の島田博隆課長(40)、戸井田淳巡査長(34)、伊藤陽介巡査長(26)が出演。同署イメージキャラクター「伊那署安全安心守り隊」(通称I〓MAT)のパネルが登場する。目視による安全確認の実演映像も盛り込んだ。
「外出を控える今だからこそテレビが有効なツール」と島田課長。「交通事故を人ごとにせず、日頃から安全な運転、通行を心掛けて」と視聴者に呼び掛けている。
(注)〓はハートマーク
関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...