山口さんのアマゾンコレクション 6年ぶり公開展示 3日から致道博物館
鶴岡市在住で文化人類学研究者の山口吉彦さん(78)が、アマゾンの原住民らと交流しながら収集した資料の展覧会が3日から、同市の致道博物館で開かれる。2014年3月に市のアマゾン自然館・民族館が閉館後、アマゾン資料単独の同市での展示公開は6年ぶりとなる。山口さんは「致道博物館の協力で久しぶりに鶴岡で展示でき、共に活動し、亡くなってしまった妻の考子(なすこ)もきっと喜んでくれるはず」と話している。
展覧会は「Sonhos de Amazonia(ソーニョス・ジ・アマゾニア=アマゾンの夢)―ともに生きる森」のタイトル。1970年代から長期間にわたって山口さんが現地で収集した約200点を展示する予定。女性の成人儀礼に使われた仮面や装束、装飾品、原住民が日常的に使っていた物、動物の剥製、昆虫の標本など現在は入手できない貴重な資料を展示紹介する。
展示は5月13日(水)まで。期間中は、楽器を体験するワークショップ(5月2日、小学生以上、要予約)、山口さんと長男の考彦(なすひこ)さん(43)の親子が展示品を紹介するギャラリーツアー(5月3―6日)、手仕事の継承などに取り組む同市の成瀬正憲さんと山口さん親子のクロストーク(5月9日、要予約)のイベントも企画されている。
展覧会は、致道博物館とともに、昨年9月に設立された一般社団法人アマゾン資料館が主催する。同法人は同市陽光町にある山口さん方の建物を収蔵施設として改修し、現在は同市の出羽庄内国際村に保管されている約2万点の海外の民族資料の移転作業を進めている。法人の代表理事の考彦さんは「父が収集した資料では、今では現地で失われた物も多い。今回の展示を通じて自然との共存について理解を深めてもらうとともに、民族資料の芸術性にも注目してほしい」と話す。
アマゾン自然館・民族館が閉館後、山口さんのコレクションは東京、大阪、名古屋などの博物館などで展示されてきた。地元鶴岡での展示に山口さんは「これまでに、また鶴岡で展示してほしいという声をたくさん頂いた。見学したことのない鶴岡の子どもたちをはじめ、多くの方々から見てもらえれば」と話した。

儀式で使われた仮面を手にする山口吉彦さん。「地元で再び展示でき、とてもうれしい」と語った=鶴岡市・出羽庄内国際村
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...