次郎柿ドライフルーツ好評

次郎柿のドライフルーツづくりをした生徒たち=県立新城高校で
新城市の県立新城高校情報会計科3年生が学校で栽培された規格外の次郎柿でドライフルーツを製品化した。校内や軽トラ市で販売したところ、200袋が売れて好評を得た。「苦くない味わいがおいしい」と女子生徒たちも出来栄えを話している。 同校では58本の木で次郎柿を栽培。市場に出しているものの、傷や形状が劣る規格外果実の有効利用を図ろうとドライフルーツ作りに取り組んだ。 専用の乾燥機がある同市作手菅沼の「レストランすがもり」が協力。生徒たちが皮むきして実をカットしてレストランに持ち込んで製品化した。真空パックにして約3カ月ほど保存できるという。 農協のまつりや軽トラ市で60グラム入り1袋350円で販売したころ、「子育て世代でも食べられる」とリピーターもいたという。 同科生徒の森田真未さんは「実をカットする作業がなかなか難しかった」と振り返った。また小澤彩花さんは「苦みあるイメージだったけど干し芋みたいに甘みがあって食べやすい」と話した。 鈴木猛史教諭は「新城東高校と学校統合となるため、農場の規模も縮小される計画がある。少しでも新城高校の柿のおいしさを一人でも多くの人たちにかみしめてほしい」と思いを込めた。 今後は学校内で栽培される野菜類の乾燥製品を考えていくという。
関連記事
豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう
4月24日からスタンプラリー 豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...
中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県
中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...
「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市
1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...
メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町
長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...